• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

体積保存可微分力学系のエルゴード性とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K17550
研究機関筑波大学

研究代表者

平山 至大  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (50452735)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエルゴード性
研究実績の概要

閉Riemann多様体上の体積,あるいは体積と同値な確率測度を保つ微分同相写像の反復合成が生成する離散力学系のエルゴード理論について研究を実施してきた.具体的な問題は,この不変測度に関するエルゴード性の内在的判定条件を与えることである.エルゴード性は,種々の確率論的混合度合いを表す性質のうち弱い性質で,その意味では基本的な性質と言える.しかしながら,与えられた保測変換がエルゴード的であることを示すのは,数論的変換などの特殊な場合を除けば,一般に極めて難しい問題である.一方で,力学系が一様双曲型とよばれる構造を持つ場合には,安定多様体・不安定多様体が構成され,これらの幾何構造に解析的議論を適用することでエルゴード性を示すことができる.この方法(Hopf議論)を,非一様双曲型力学系について拡張することが本研究の具体的内容である.ここに非一様双曲性は一様双曲性より真に弱い性質であり,その意味で,この拡張には意義があると考えられる.
さて,次元に関する特別な条件をみたすいくつかの非一様双曲型力学系については,すでにHopf型議論の拡張に成功している.そこで今年度は前年度に引き続き,一般化に向けた研究を実施した.Hopf型議論の拡張における困難は,力学系から定まる幾何構造に付随するホロノミー写像が一般に退化している点に起因する.この点について,力学系から定まる幾何構造に関するLebesgue密度点を使った議論を援用する方法で困難の解消を目指した.この方法により,部分的双曲性を持つ力学系について,その中心束に沿うLyapunov指数がすべて負である場合に進展があったものの,完全な解決には至らなかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] On the ergodicity of hyperbolic Sinai-Ruelle-Bowen measures II: the low-dimensional case2018

    • 著者名/発表者名
      MICHIHIRO HIRAYAMA, NAOYA SUMI
    • 雑誌名

      Ergodic Theory and Dynamical Systems

      巻: 38 ページ: 3042--3061

    • DOI

      10.1017/etds.2016.136

    • 査読あり
  • [学会発表] On quantitative multiple recurrence and dimension for some rank-one transformations2019

    • 著者名/発表者名
      平山 至大
    • 学会等名
      数論とエルゴード理論
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative recurrence for the Chacon transformation2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Hirayama
    • 学会等名
      The 12th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disjointness and quantitative multiple recurrence2018

    • 著者名/発表者名
      平山 至大
    • 学会等名
      エルゴード理論とその周辺
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi