• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

セル・オートマトンモデルの計算可能な分類指標の構成

研究課題

研究課題/領域番号 15K17591
研究機関静岡県立大学

研究代表者

川原田 茜  静岡県立大学, 経営情報学部, 助教 (70710953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセル・オートマトン / 力学系 / 有限領域 / 空間一様性
研究実績の概要

セル・オートマトン(Cellular Automaton, CA)は自然科学、社会科学の様々な分野で幅広く活用されている数理モデルである。一方でCAは記号力学系(無限長の記号列空間上でシフト変換で定義される系)を拡張した力学系と捉えて挙動解析が進められてきた。数理モデルとしてのCAは有限領域で考え、力学系としてのCAは無限領域上での系として議論されている。
本研究の目的は、これまで独立に発展してきたふたつのCA研究(数理モデルとしてのCAと力学系としてのCA)をつなぎ、有限領域上で定義されたCAに対して計算可能な力学系の分類指標を与え、新たなCA力学系理論を構築を目指すことである。
初年度はまず、数理モデルとしてのCAを既存の力学系理論に載せて議論しようとした際に表れる不自然な点(空間的、時間的な一様性の崩れ)を解消したCAの再定義と用語の整備を行った。空間はD次元トーラスを離散化した空間で与え、特に一次元の場合は円周を離散化した空間とした。実際の計算機シミュレーションでは周期境界条件を課すことによってCAの完全な挙動を実装することが可能となっている。CAの規則は全てのセルに対して空間的にも時間的にも``一様''に定義されており、これはCAの重要な特徴のひとつといえる。既存のCA力学系においては空間コンパクト性を手に入れるために距離関数は空間``非一様''なものが採用されてきたが、実際CAの命題に関してはこのコンパクト性が必ずしも重要な仮定ではない場合も多かった。そこで空間一様性を反映した距離関数を定義し、位相を入れた。このCAの定義により、すべての軌道が最終的に周期軌道になるため、有限時間内で挙動をすべて網羅できる。漸近挙動を考える必要がないため、収束性に関する議論を行わずにあらゆる指標を計算することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有限領域上におけるセル・オートマトン(CA)再定義ができたためおおむね順調であるといえる。複雑さの指標の定義については今後改善の余地があるが、CAの特徴である規則の空間一様性を活かした設定はすでに整っているために、次年度に継続して進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度に得られた結果により、有限領域における数理モデルCA挙動を解析するための空間設定が得られた。そこで今後は複雑な物理現象を模倣するCAモデルに対し、具体的に計算可能な複雑さの指標を与え、計算する。実データから直接CAモデルを構成する手法、統計的CA構成法(A. Kawaharada and M. Iima, Constructing cellular automaton models from observation data, Proceedings of First International Symposium on Computing and Networking 2013, 559-562, 2013)によって構成したCAについて、新たに定義した複雑さの指標で測ることにより、数理モデルCAの複雑さによる分類を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に入っていた出張予定を止むを得ない事情により1件取り消したため。

次年度使用額の使用計画

昨年度の未使用額は今年度の出張旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] An analyzable method for constructing a cellular automaton from a continuous system2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji, and Naoto Nakano
    • 雑誌名

      2015 Third International Symposium on Computing and Networking

      巻: 1 ページ: 418--423

    • DOI

      10.1109/CANDAR.2015.111

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Proper choice of spatio-temporal scale and dataset subsampling for empirical CA construction2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji, and Naoto Nakano
    • 雑誌名

      2015 Third International Symposium on Computing and Networking

      巻: 1 ページ: 424--429

    • DOI

      10.1109/CANDAR.2015.113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] セル・オートマトンの生成図形と特異関数との関係について2016

    • 著者名/発表者名
      川原田 茜
    • 学会等名
      2015年度冬の力学系研究集会
    • 発表場所
      日本大学軽井沢研修所
    • 年月日
      2016-01-08 – 2016-01-11
  • [学会発表] 二次元セル・オートマトンが生成する図形のフラクタル性について2015

    • 著者名/発表者名
      川原田 茜
    • 学会等名
      2015年度応用数学合同研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-12-17 – 2015-12-19
  • [学会発表] An analyzable method for constructing a cellular automaton from a continuous system2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji, and Naoto Nakano
    • 学会等名
      2015 Third International Symposium on Computing and Networking
    • 発表場所
      Sapporo Business Innovation Center
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Proper choice of spatio-temporal scale and dataset subsampling for empirical CA construction2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji, and Naoto Nakano
    • 学会等名
      2015 Third International Symposium on Computing and Networking
    • 発表場所
      Sapporo Business Innovation Center
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 解析可能なセル・オートマトン構成法による偏微分方程式の模倣2015

    • 著者名/発表者名
      川原田 茜, 宮路 智行, 中野 直人
    • 学会等名
      可積分系が拓く現象数理モデル
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [学会発表] An empirical construction of a cellular automaton from a continuous system and its mathematical analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji, and Naoto Nakano
    • 学会等名
      International Conference on Mathematical Modeling and Applications 2015 `Self-Organization-Modeling and Analysis'
    • 発表場所
      Meiji University
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次元セル・オートマトンが生成する図形のフラクタル性について2015

    • 著者名/発表者名
      川原田 茜
    • 学会等名
      日本数学会 2015年度 秋季総合分科会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] Statistical method for constructing cellular automata2015

    • 著者名/発表者名
      Akane Kawaharada
    • 学会等名
      The 8th International Congress On Industrial And Applied Mathematics
    • 発表場所
      the China National Convention Center
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2017-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi