研究課題/領域番号 |
15K17602
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野 宜昭 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 光学赤外線天文学 / 銀河形成 / 銀河進化 / 高赤方偏移銀河 / すばる望遠鏡 |
研究実績の概要 |
すばる望遠鏡の広視野可視カメラHyper Suprime-Cam(HSC)で取得した撮像データを解析し,赤方偏移5-7にある銀河の候補天体を同定した.それらの分光追観測提案をジェミニ望遠鏡やすばる望遠鏡に提出した. 本研究では,HSCを用いた深宇宙探査プロジェクトで取得された初期データを解析した.HSCの高感度かつ広視野データにより,過去の研究では見つけられなかった個数密度の低い,きわめて明るい高赤方偏移銀河の候補天体を同定することが可能となった.データの取得に先駆けて,多色のHSC撮像データから高赤方偏移にある銀河を効率良く選び出すための色選択基準を決定した.データ取得後は,プロジェクトチーム内で公開されたカタログや整約済みの画像から,色選択基準をもとに高赤方偏移にある銀河の候補天体を同定した. 本年度は,赤方偏移が5から7にある個数密度の低い,きわめて明るい高赤方偏移銀河の候補天体を同定した.高赤方偏移銀河のサンプルには高い信頼性が求められるため,それらの分光追観測提案をジェミニ望遠鏡やすばる望遠鏡などに提出した.その結果,一部の観測提案が採択された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り,探査プロジェクトの初期データをもとに高赤方偏移銀河の候補天体を同定することができた.さらに,それらの分光追観測を申請し,観測時間を獲得することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
探査プロジェクトによってデータは取得され続けている.得られたデータを引き続き解析して,高赤方偏移銀河の候補天体を同定し,分光追観測を申請する.また,採択された観測プログラムで分光データが得られれば,それらを解析して分光同定された高赤方偏移銀河の性質を調べる.さらに,低赤方偏移天体のコンタミネーションの割合を評価し,高赤方偏移銀河の紫外光度関数を導出することを目標にする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
チーム会議参加などのための旅費が当初予定より多くかかってしまったため,購入するコンピュータの性能を下げて物品費を抑えた.しかし,完全には調整しきれなかったため,主にこれらの差額によって次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究会やチーム会議参加のための旅費などの一部として使用する予定である.
|