• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

すばるHSCの大規模サーベイによる銀河形成史の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17602
研究機関東京大学

研究代表者

小野 宜昭  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 銀河形成 / 銀河進化 / 高赤方偏移銀河 / すばる望遠鏡
研究実績の概要

本研究は,すばる望遠鏡の広視野可視カメラHyper Suprime-Cam(HSC)を用いた過去にない広領域深宇宙サーベイにより高赤方偏移銀河を探査し,大規模な高赤方偏移銀河サンプルを構築して,基本的な観測量である紫外光度関数および角度相関関数を導出し,それらの統計的性質を明らかにしようとするものである.これまでに50万個を越える高赤方偏移銀河のサンプルを構築して,それをもとに紫外光度関数および角度相関関数を導出した.それらの結果をまとめた2本の論文の被引用回数は,出版から1年ほどですでに計96回であり,当該分野の注目を集めている.本年度は,大規模な高赤方偏移銀河サンプルの強みを活かして,これまで見つかっていなかった極めて水素のライマンアルファ輝線が強くかつ紫外連続光で暗い天体の候補を発見し,ケック望遠鏡での分光追観測を行うことで高赤方偏移に同定することができた.それらの多くは活動銀河核(AGN)の兆候を示していることがわかった.これまでに見つかっている典型的な遠方AGNと比べて紫外連続光が暗く,ブラックホール質量が軽いことが示唆され興味深い.今後すみやかに結果を論文にまとめて発表したいと考えている.また,これまであまり見つかっていなかった個数密度の低い明るい高赤方偏移銀河や,強い重力レンズ効果を受けている高赤方偏移銀河についてもHSC探査で見つかってきたので,すばる望遠鏡やVLT望遠鏡,ノエマ干渉計などに新たに提案書を提出し,観測時間を獲得した.これらの観測についても引き続き進めていきたいと考えている.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件)

  • [国際共同研究] Carnegie Observatories(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Carnegie Observatories
  • [国際共同研究] Saint Mary’s University/National Research Council(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Saint Mary’s University/National Research Council
  • [国際共同研究] Mahidol University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Mahidol University
  • [国際共同研究] Observatoire de Lyon(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Observatoire de Lyon
  • [国際共同研究] University of Geneva(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Geneva
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. V. Census of Lya, [O iii]5007, Ha, and [C ii]158um Line Emission with ~1000 LAEs at z = 4.9-7.0 Revealed with Subaru/HSC2018

    • 著者名/発表者名
      Harikane Yuichi、Ouchi Masami、Shibuya Takatoshi、Kojima Takashi、Zhang Haibin、Itoh Ryohei、Ono Yoshiaki、Higuchi Ryo、Inoue Akio K.、Chevallard Jacopo、Capak Peter L.、Nagao Tohru、Onodera Masato、Faisst Andreas L.、Martin Crystal L.、Rauch Michael、Bruzual Gustavo A.、Charlot Stephane、Davidzon Iary et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 859 ページ: 1-21

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabd80

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. VI. A simulation of Lya emitters in the reionization epoch and a comparison with Subaru Hyper Suprime-Cam survey early data2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akio K、Hasegawa Kenji、Ishiyama Tomoaki、Yajima Hidenobu、Shimizu Ikkoh、Umemura Masayuki、Konno Akira、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、Ouchi Masami、Shimasaku Kazuhiro、Ono Yoshiaki、Kusakabe Haruka、Higuchi Ryo、Lee Chien-Hsiu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 1-30

    • DOI

      10.1093/pasj/psy048

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CHORUS. II. Subaru/HSC Determination of the Lya Luminosity Function at z=7.0: Constraints on Cosmic Reionization Model Parameter2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh Ryohei、Ouchi Masami、Zhang Haibin、Inoue Akio K.、Mawatari Ken、Shibuya Takatoshi、Harikane Yuichi、Ono Yoshiaki、Kusakabe Haruka、Shimasaku Kazuhiro、Fujimoto Seiji、Iwata Ikuru、Kajisawa Masaru、Kashikawa Nobunari、Kawanomoto Satoshi、Komiyama Yutaka、Lee Chien-Hsiu、Nagao Tohru、Taniguchi Yoshiaki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 867 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aadfe4

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi