• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多波長同時偏光分光観測で明らかにする太陽彩層大気の磁気流体波

研究課題

研究課題/領域番号 15K17609
研究機関京都大学

研究代表者

阿南 徹  京都大学, 理学研究科, 研究員 (10746978)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード装置開発 / 偏光観測 / 太陽
研究実績の概要

太陽風の加速や彩層・コロナ加熱の問題を解く上で重要な太陽光球から彩層にかけての磁場構造を複数のスペクトル線を同時に高精度に偏光分光観測することで明らかにすることが本研究の目的である。当該年度では、我が国で最初の「複数の波長帯を同時に偏光分光観測できる太陽観測システム」を飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡(DST)の複数の波長帯を同時に分光観測できる水平分光器に開発した。具体的には、波長板を回転させる機構と偏光ビームスプリッターをDSTの焦点面に取り付ける機構部をDSTの水平分光器に設置した。さらに、波長板の回転とカメラが同期するシステムを構築し、水平分光器で分光した光の偏光を観測できる装置が完成した。
太陽からの偏光を正しく測定するためには、望遠鏡など装置の偏光特性を調べて、観測データをキャリブレーションする必要がある。申請者たちは光学機器の偏光特性を測定する装置を開発し、望遠鏡と水平分光器の間にある光学機器(イメージローテータ)の偏光特性を測定した。そして、申請者が過去に構築したDSTの偏光特性モデルと組み合わせることで複数のスペクトル線を同時に高精度に偏光分光観測できる装置の開発に成功した。
開発した装置を用いて、観測対象領域にスリットを当て、スリットを固定しながら、FeⅠ 630nm、NaI 589nm、CaII 854nm、HeI 1083nmのスペクトル線における偏光スペクトルを観測し始めた。観測対象領域は、黒点などがある活動領域、黒点の無い静穏領域、コロナからの放射が少ないコロナホールである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では当該年度の夏に科学観測を開始する予定であったが、天候の関係で装置偏光をキャリブレーションするための観測を冬まで行うことができなかった。現在、科学観測データがそろいつつある状況である。よって当初計画より半年程度遅れている。

今後の研究の推進方策

飛騨天文台の太陽観測に適した時期は8月である。平成29年度夏まで複数のスペクトル線で活動領域、静穏領域、コロナホールの偏光分光観測を行う。観測と平行して、偏光スペクトルから磁場を導出し、各領域における平均的な光球からの高さと磁場の関係を明らかにする。これらの結果を平成29年12月までに論文にまとめる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Exeter(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Exeter
  • [雑誌論文] Differences between Doppler velocities of ions and neutral atoms in a solar prominence2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Anan, Kiyoshi Ichimoto, Andrew Hillier
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多波長帯同時偏光分光観測装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      阿南徹、黄于蔚、仲谷善一、一本潔、上野悟、木村剛一、二宮翔太
    • 学会等名
      天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      日本、福岡県
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 飛騨天文台DSTマグネトグラフ開発とサイエンス2017

    • 著者名/発表者名
      阿南徹、黄于蔚、仲谷善一、一本潔、上野悟、木村剛一、二宮翔太
    • 学会等名
      太陽研連シンポジウム「太陽系科学の中での太陽研究の将来展望」
    • 発表場所
      日本、神奈川県
    • 年月日
      2017-02-20 – 2017-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Developments of a spectro-polarimeter observing multi-wavelength simultaneously at Hida observatory2016

    • 著者名/発表者名
      阿南徹、仲谷善一、黄于蔚、一本潔、上野悟、木村剛一
    • 学会等名
      The 8th Solar Polarization Workshop
    • 発表場所
      イタリア
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [備考] 複数波長帯同時偏光分光観測装置の開発

    • URL

      http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~anan/hsp/hsp.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi