研究課題/領域番号 |
15K17616
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廿日出 文洋 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70719484)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ガンマ線バースト / 銀河 / 星形成 / 分子ガス / ダスト |
研究実績の概要 |
ロング・ガンマ線バーストは、短時間にガンマ線が宇宙から観測される現象で、巨大な星が一生を終える際の大爆発であると考えられている。ロング・ガンマ線バーストを起こすような大質量星は、星形成が活発な領域に存在していて、その周囲には星の材料である分子ガスが豊富に存在していると予想される。しかし、これまで分子ガスの観測はほとんど行われてこなかった。本研究は、ミリ波・サブミリ波を用いてロング・ガンマ線バーストが発生した銀河を観測し、分子ガスの観点でその性質を理解することである。
本年度は、昨年度に引き続き、アルマ望遠鏡を用いてロング・ガンマ線バーストの母銀河の分子ガスの指標である一酸化炭素分子(CO)輝線の観測を行った。予定されていた12天体のうち、計10天体のデータを取得した。この観測により、サンプル数はこれまでのCO輝線観測の中で最大となり、過去に観測された母銀河の総数を上回るものとなった。解析の結果、6個の母銀河(赤方偏移1から2)においてCO輝線を検出することに成功した。今回の観測結果から、母銀河の星形成効率や分子ガスを消費するタイムスケールを求めたところ、同時代の宇宙に存在する一般的な星形成銀河の観測値と近い値であることが分かった。これは、過去に行われたロング・ガンマ線バースト母銀河の観測結果とは異なる結果であり、一般的な星形成銀河との類似性を示唆する。今回の成果について、2016年にアメリカ合衆国Huntsvilleにおいて開催された国際研究会「第8回ガンマ線バーストシンポジウム」にて口頭発表を行った。また、2017年の日本天文学会年春季年会において口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アルマ望遠鏡によって新たに10個のロング・ガンマ線バースト母銀河の観測が行われ、データを取得することが出来た。サンプル数が増加し、ロング・ガンマ線バースト母銀河の性質を議論するために必要なデータが得られている。研究結果の初期成果については、国内外の研究会・学会でも発表を行うことができており、現在までの進捗状況としてはおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、これまでに取得されたデータを解析し、研究成果をまとめ発表を行う(論文化および国内外の研究会・学会における発表)。また、アルマ望遠鏡による新たなロング・ガンマ線バースト母銀河の観測も実行中であり、データが届き次第解析を行う。これらのデータを合わせることにより、世界最大のサンプルを構築し、分子ガスの観点でのロング・ガンマ線バースト母銀河の性質の解明を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アルマ望遠鏡による観測が実行中であるが、そのデータがまだ配布されておらず、配布されるデータの容量に合わせて電子記録媒体(ハードディスク)を購入する必要があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たに取得されるデータの容量に応じて電子記録媒体を購入する。
|