• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子ガスおよびダストの観測によるガンマ線バースト発生環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17616
研究機関東京大学

研究代表者

廿日出 文洋  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70719484)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードガンマ線バースト / 分子ガス / 銀河 / 銀河形成 / 銀河進化 / 星形成 / 電波
研究実績の概要

ロング・ガンマ線バーストは、短時間にガンマ線が宇宙から観測される現象で、巨大な星が一生を終える際の大爆発であると考えられている。ロング・ガンマ線バーストを起こすような大質量星は、星形成が活発な領域に存在していて、その周囲には星の材料である分子ガスが豊富に存在していると予想される。しかし、これまで分子ガスの観測はほとんど行われてこなかった。本研究は、ミリ波・サブミリ波を用いてロング・ガンマ線バーストが発生した銀河を観測し、分子ガスの観点でその性質を理解することである。
最終年度では、赤方偏移z=2.0858のガンマ線バーストGRB080207母銀河において、超長基線電波干渉計VLAを用いて基底励起状態の一酸化炭素分子輝線CO(1-0)の観測を行った。この観測により、星形成の材料となる分子ガスの総質量を見積もることに成功した。星形成率や星質量との比較の結果、およそ100億年前に発生したGRB080207の母銀河は、その時代における一般的な星形成環境で発生することが確認された。この結果は、アストロフィジカルジャーナル誌に査読付き論文として掲載された(Hatsukade et al. 2019, ApJ in press.)。
本研究において、アルマ望遠鏡を用いて合計16のロング・ガンマ線バースト母銀河における一酸化炭素輝線情報の取得に成功した。サンプル数は過去に観測された母銀河の総数を上回り、既存の研究の中で最大となった。これによって分子ガスについて統計的な議論が初めて可能となった。これまでに求められている星形成率と比較した結果、母銀河の星形成効率や分子ガスを消費するタイムスケールは、一般的な星形成銀河の観測と同じスケーリング則で説明できることが分かった。これは、ロング・ガンマ線バーストが一般的な星形成環境で発生することを示唆し、発生環境についての新たな制限が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] National Tsing Hua University(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Tsing Hua University
  • [国際共同研究] Eotvos Lorand University/Hungarian Academy of Sciences(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Eotvos Lorand University/Hungarian Academy of Sciences
  • [雑誌論文] MOLECULAR GAS PROPERTIES IN THE HOST GALAXY OF GRB 0802072019

    • 著者名/発表者名
      Bunyo Hatsukade, Tetsuya Hashimoto, Kotaro Kohno, Kouichiro Nakanishi, Kouji Ohta, Yuu Niino, Yoichi Tamura, L. Viktor Toth
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Science Cases for High-z Objects2019

    • 著者名/発表者名
      B. Hatsukade, K. Kohno, Y. Yoshimura, Y. Tamura
    • 学会等名
      Power of wideband receiver: Exploring sciences at 7mm wavelength with large single dish telescopes, NAOJ-ASIAA Joint Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超高輝度超新星母銀河における隠された星形成2018

    • 著者名/発表者名
      廿日出文洋、冨永望、林将央、松田有一、小西真広、諸隈智貴、諸隈佳菜、元木業人、新沼浩太郎、田村陽一
    • 学会等名
      日本天文学会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi