• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ALMA偏波観測で明らかにする低光度活動銀河核のブラックホール降着流

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17619
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

永井 洋  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任准教授 (00455198)

研究協力者 中西 康一郎  
藤田 裕  
浅田 圭一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード活動銀河核 / ブラックホール降着流 / ALMA / VLBI
研究成果の概要

低光度活動銀河核は近傍宇宙に最も多くの割合を占める活動銀河核である。放射非効率なブラックホール降着流を持つため、あまり明るく輝くことができないと理解されているが、その実態は観測的にあまりよくわかっていない。本研究では、アルマやVLBIを用いて、近傍宇宙を代表する2つの低光度活動銀河核を観測した。活動銀河核からの放射を背景光として、質量降着流によって起こるファラデー回転を測定し、質量降着流の状態を探った。どちらの天体でも、従来考えられてきた降着流だけでは説明が難しく、幾何学的に薄く密度の高い降着円盤との共存、あるいは極めて非一様な降着流の存在が示唆されることがわかった。

自由記述の分野

電波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブラックホールの重力エネルギーを起源として光り輝く活動銀河核は、天体毎の明るさに大きなばらつきが見られる。明るさのばらつきは、ブラックホール近傍における物質の降着の仕方に起因していると考えられる。我々の観測結果は、従来考えられてきた理論的な描像では説明が難しく、ブラックホールへ物質が落ちる過程は想像以上に複雑であることを示唆している。
先日、ブラックホールシャドウ撮影の成功が報告されたことにより、ますますブラックホールへの関心が高まりつつある。本科研費による研究成果ならびに今後の発展によって、ブラックホール周辺の物理についての理解がますます進むと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi