研究課題/領域番号 |
15K17632
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京工業大学 (2018-2019) 東京大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
須山 輝明 東京工業大学, 理学院, 准教授 (20456198)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 原始密度揺らぎ / 原始ブラックホール / 重力波 / コンパクトハロー |
研究成果の概要 |
小スケール原始密度揺らぎの重力成長によって形成されるコンパクト天体(原始ブラックホール及び極小ダークマターハロー)が引き起こす様々な観測シグナルを理論的に求めた。それらの理論予言を既存(あるいは将来)の観測と比較し、原始密度揺らぎのパワースペクトルの振幅に制限を与えた。研究実施期間中に、LIGO観測所による重力波の初検出・ブラックホール連星の発見という予期しない歴史的快挙があった。そこで、この観測結果を用いて、恒星質量原始ブラックホールの存在量に従来よりも厳しい上限を得ることができた。その後、原始ブラックホールの重力波による検証方法の提案やブラックホールの形成に関する理論研究も行った。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究で得られた原始密度揺らぎに関する知見によって、密度揺らぎの起源と考えられるインフレーションの解明が進むことが期待される。特に、LIGOによる最近の重力波観測によって一気に注目されることになった原始ブラックホールの検証は、原始密度揺らぎだけでなく、ダークマターの正体にも関わるため、宇宙論分野だけでなく、素粒子物理学や天文学にも影響のあるテーマである。また本研究の原始ブラックホールに関する成果は、様々なメディアで取り上げられ、一般の人々への宇宙科学の普及という点においても貢献できたと考えている。
|