研究課題/領域番号 |
15K17655
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
前田 幸重 宮崎大学, 工学部, 准教授 (50452743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 三体力 / 中性子 / 原子核実験 |
研究実績の概要 |
原子核研究の基本となる核力には二核子間力以外に三体力と呼ばれる多体相互作用が存在する。特に、核力の三体力のうちアイソスピンT = 3/2 成分の効果は、不安定核における新しい魔法数の出現や、中性子星の状態方程式を記述する上で必要不可欠であることがわかってきた。本研究の目的は、この新しい三体力の効果を実験的に明らかにすることである。 本研究の最終的な目標は不安定軽核ビームを用いた荷電交換反応を用いて三体力効果を検証するであるが、本年度は安定軽核反応である(p,d)反応の実験を阪大核物理研究センター(RCNP)で行った。解析の経過は日本物理学会にて学部生がポスター発表を行った。 また、本研究から得られる成果と最新のテトラ中性子系の実験結果との関係及び今後の研究の進め方に関して理論・実験双方の研究者と議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理化学研究所で実施する最終実験へ向けて、使用予定のビームライン検出器等の開発やテストは、共同実験者との協力の下で順調に進んでいる。また、大阪大学における初年度の実験も無事に成功し、解析を進めている。一方で、計画段階で使用を検討していた放射性同位体標的の開発は遅れている。 また、最近のテトラ中性子系の実験結果を元に理論・実験双方の面から、今後の研究方針に関して議論を進めており、共同研究体制は整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
施設の安全管理の観点から、当初計画にあった放射性同位体標的の開発及び使用許可申請は、予定よりも時間がかかると思われる。よってまずは、重水素標的を用いた実験の遂行を目指す。平成28年度に、中性子検出器のシミュレーション及びテスト実験解析、標的の製作を進め、その結果を元に理化学研究所RIBF施設へのビームタイム申請を行う。平成29年度に本実験を行い、その結果を直ちに解析した後に国際会議で発表し、また理論研究者と議論を進めて結果を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
施設安全管理の観点から、放射性同位体標的の開発・製作が遅れたため、予定していた物品購入を行わなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験計画を修正し、重水素標的を使用した実験を行うことにした。よって次年度に重水素標的の開発・製作を行うため、その物品購入に充当する。
|