研究課題/領域番号 |
15K17663
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
湊 太志 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (00554065)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遅発中性子の評価 / ベータ崩壊の理論計算 |
研究実績の概要 |
平成27年度に引き続き、核図表上の広い範囲においてQRPA計算コードによるベータ崩壊の計算を実施し、核種のベータ崩壊の物理的情報(半減期や娘核の励起状態)を求めた。得られた結果から統計モデルを用いて遅発中性子放出率とその放出スペクトルを導出し、遅発中性子データベースの作成を行った。このデータベースは、平成29年度に実施する予定である原子炉シミュレーションに必要な遅発中性子のインプットデータを作成する。 さらに、遅発中性子データベース作成に用いているQRPA計算コードの予測精度を調べるために、Lipkinモデルを用いたQRPAモデルの検証を行った。Lipkinモデルは厳密解との比較が可能であり、原子核中の核子間の相互作用の強さに相当するモデルパラメーターを変えることによって、QRPAモデルと厳密解の比較を行った。その結果、現在扱っている核子間の有効相互作用のパラメーターにおいて、QRPAモデルの使用は問題がないことを明らかにした。 さらに今後、軽水炉だけではなく高速炉や加速器駆動炉にも本研究で作成した遅発中性子データベースを応用できるようにするために、アクチノイド核の核分裂により放出される総遅発中性子量の入射中性子エネルギー依存性を調べた。核分裂収率の入射中性子エネルギー依存性に現象論的なパラメーターを導入して総遅発中性子量の総和計算法を行い、実験データとの最小二乗法から、現象論的パラメーターを決定した。その結果、これまで行われた評価結果よりも現実的な総遅発中性子量の入射中性子エネルギーを求めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、予想していたよりもベータ崩壊の計算に最適な有効相互作用の決定に時間がかかったため。また、申請者が携わっている他のプロジェクトの進行が予想を上回るペースで進行し、予定外の作業を行う必要ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
遅発中性子データベースを作成することができたため、今後は原子炉シミュレーションに必要なインプットデータを作成し、炉物理計算実施する。また、作成した遅発中性子データベースをウェブ上で利用・可視化することができるシステムの作成を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H28年度に行った国際出張において、現地滞在費および食事代が参加費に含まれていたため、予定していたよりも旅費の支出が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
遅発中性子と核分裂の研究の専門である東京工業大学の千葉敏教授と議論をするための旅費に使用する計画である。
|