• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高圧縮固体水素における金属相・室温超伝導相の第一原理的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K17707
研究機関大阪大学

研究代表者

石河 孝洋  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40423082)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード固体水素 / 硫黄水素化物 / 高温超伝導 / 結晶構造探索
研究実績の概要

独自に開発した結晶構造探索手法となるポテンシャルエネルギー面トレッキングを500万気圧、600万気圧の固体水素に適用させて新たな金属相の探索を行った。先行研究で予測されている金属の正方晶構造を出発としてシミュレーションを行ったところ、その構造がわずかに歪んだ金属の斜方晶構造が安定構造として得られた。500万気圧では正方晶構造と斜方晶構造がエネルギー的にほぼ縮退しており、加圧と共にポテンシャル面が浅くなって両構造間を自由に変動できる状態が出現する。このとき電子-フォノン結合定数が増大して超伝導転移温度が250 K以上を示すことが明らかになった。これらの成果について高圧科学の国際会議(AIRAPT)で口頭発表を行った。
平成27年度に、ドイツの研究グループが硫化水素を150万気圧まで加圧すると超伝導転移温度が全物質中で最高となる203 Kに到達することを発見し、世界中で大きな話題となった。この高温超伝導性は化合物中の水素が主な原因となって引き起こされていると考えられ、本研究課題と関連性が高い。そこで、遺伝的アルゴリズムを使って硫黄水素化物の結晶構造探索を実行したところ、H5S2という新たな硫黄水素化物が110万気圧以上で出現することを発見した。このとき、水素の1sが硫黄の3pとフェルミ準位で強く混成し、超伝導転移温度が50-70 Kを示すという結果が得られた。 203 Kの高温超伝導に到達する過程で別の超伝導相の出現が実験で発見されているが、これは予測したH5S2化合物で説明できることが明らかになった。これらの成果はScientific Reportsに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

独自開発した結晶構造探索手法となるポテンシャルエネルギー面トレッキングを128原子で構成される大きな系に適用させて先行研究を超える結果が得られるかを試みたが、現在のところ新たな結果は得られていない。しかし、500万気圧、600万気圧における固体水素の結晶構造と超伝導性について詳細な知見が得られたため、当初に予定していた段階まである程度研究を進めることができた。また、当初の予定にはなかったが、本研究課題となる水素の高温超伝導性と密接に関連している硫黄水素化物の高温超伝導性について新たな知見が得られた。これによって水素化物から室温超伝導を探索するという新たなアプローチによって本研究課題を進めるための準備を整えることができた。

今後の研究の推進方策

500万気圧以上の圧力領域では固体水素の結晶構造や超伝導性について先行研究を超えるような結果が得られなかった。そこで、今後は実験で到達可能な300万気圧でポテンシャルエネルギー面トレッキングを適用させて、固体水素の金属相・室温超伝導相がこの圧力下で出現するか理論的に検証する。また、当初の予定にはなかった新たなアプローチとして、水素化物から得られる超伝導性に関する知見をうまく活用することで低圧領域で室温超伝導が得られる条件を探索する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Superconducting H5S2 phase in sulfur-hydrogen system under high-pressure2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, A. Nakanishi, K. Shimizu, H. Katayama-Yoshida, T. Oda, and N. Suzuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 23160

    • DOI

      10.1038/srep23160

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Prediction of superconducting H5S2 phase in compressed sulfur-hydrogen system2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa
    • 学会等名
      Workshop on Computational Nano-Materials Design and Realization for Energy-Saving and Energy-Creation Materials
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-03-25 – 2016-03-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高圧力下における硫黄 水素系化合物の結晶構造と超伝導性に関する第一原理的研究2016

    • 著者名/発表者名
      石河孝洋、中西章尊、清水克哉、吉田博、小田竜樹、鈴木直
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Pressure-induced superconductivity in sulfur-hydrogen system from first-principles2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa
    • 学会等名
      International Symposium on Computing Energy Landscape in Material Science and Particles Physics
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-02-19 – 2016-02-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] First-principles study on sulfur hydride system under high-pressure2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, A. Nakanishi, K. Shimizu, H. Katayama-Yoshida, T. Oda, and N. Suzuki
    • 学会等名
      International Symposium on Present and Future of Material Sciences
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-11-17 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 第一原理計算による固体水素高圧相の探索2015

    • 著者名/発表者名
      石河孝洋
    • 学会等名
      第56回高圧討論会
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島市)
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-12
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムによる硫黄水素化物の高圧相探索2015

    • 著者名/発表者名
      石河孝洋、中西章尊、清水克哉、吉田博、小田竜樹、鈴木直
    • 学会等名
      第56回高圧討論会
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島市)
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-12
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムによる高圧力下におけるHxSの結晶構造探索2015

    • 著者名/発表者名
      石河孝洋、中西章尊、清水克哉、吉田博、小田竜樹、鈴木直
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] Crystal structure and superconductivity in atomic hydrogen: Deformation between I41/amd and Fddd2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, H. Nagara, T. Oda, N. Suzuki, and K. Shimizu
    • 学会等名
      Joint AIRAPT-25 & EHPRG-53
    • 発表場所
      マドリード(スペイン)
    • 年月日
      2015-08-30 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi