• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非定常非線形高分子流動のためのマルチスケールシミュレーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17733
研究機関東北大学

研究代表者

村島 隆浩  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50565520)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマルチスケールシミュレーション / 流体シミュレーション / 高分子シミュレーション / レオロジー / 粒子法 / SPH
研究実績の概要

高分子流体のマルチスケールシミュレーションの,流体シミュレーション部分と高分子シミュレーション部分に関して,シミュレーションコードの改善とパラメータの調整を行った.
流体シミュレーション部分に関しては,従来はModified Smoothed Particle (MSPH)法と呼ばれる方法により計算をしていたが,行列の非対称性から生じる数値誤差の累積の問題があった.そこで近年開発されたKernel Gradient Free 法 と呼ばれるMSPH法に似た方法でかつ扱う行列が対称となる方法に変更したところ,数値誤差が低減し,流体シミュレーションを精度よく行えるようになった.
また従来の方法ではTensile Instability と呼ばれる流体粒子が筋状にならぶ現象がしょうじていたが,Shifting particle法を用いることで,Tensile Instability を抑制することができることがわかった.
高分子シミュレーションに関しては,チューブ理論に基づいたシミュレーション手法を用いていたが,近年チューブ理論を否定する分子動力学シミュレーションの論文が出たため,チューブ理論の妥当な範囲のパラメータ調査を行った.Rouse緩和時間に対するワイゼンベルグ数が10以下ではこのモデルと分子動力学シミュレーションの結果とは定性的な差がないことがわかった.マルチスケールシミュレーションを実施する際にはワイゼンベルグ数が10以下となるような速度勾配の下で行えばよいことがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

流体シミュレーション手法の改善について,Kernel Gradient法とShifting Particle法の実装を行い,流体計算部分の計算精度について大幅に改善することができたため,当初計画していたことは達成できたと考えている.高分子シミュレーションのアンサンブル平均手法についてはまだ取り組めていないが,平均手法を導入する前に計算が安定しているようなので,まずはこの段階で具体的な問題に取り組んでいこうと考えている.より精度が必要になった場合にアンサンブル平均手法の検討を行う.

今後の研究の推進方策

Shifting particle法に関しては補正パラメータの値が0.1以上で流動性を失い,0.01以下ではTensile Instabilityが発生することがわかったので,0.01から0.1の間に関して最適な値がどのあたりであるか調べる必要がある.
従来法に比べ大幅に計算が安定化したので次は数値計算の精度について調べようと考えている.具体的にはキャビティ―流とよばれる流体計算のベンチマークテストとの比較を行う.また高分子流体の系では渦の形状が粘性流体の場合と異なるということがよく知られているので,マルチスケールシミュレーションを実施し,比較を行う.

次年度使用額が生じた理由

2016年度に京都で開催される国際会議(ICR2016)の参加費が7万円と高価であるため,旅費と合わせて,20万円ほどの支出が予想されるため,次年度へ繰り越す必要が生じた.

次年度使用額の使用計画

ICR2016の参加費に充てる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 分子シミュレーション研究者のためのPCクラスタ入門2015

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 雑誌名

      分子シミュレーション研究会会誌「アンサンブル」

      巻: 17 ページ: 209-217

  • [雑誌論文] Molecular dynamics and Monte Carlo hybrid simulation for fuzzy tungsten nanostructure formation2015

    • 著者名/発表者名
      A. M. Ito, A. Takayama, Y. Oda, T. Tamura, R. Kobayashi, T. Hattori, S. Ogata, N. Ohno, S. Kajita, M. Yajima, Y. Noiri, Y. Yoshimoto, S. Saito, S. Takamura, T. Murashima, M. Miyamoto, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion

      巻: 55 ページ: 073013

    • DOI

      10.1088/0029-5515/55/7/073013

    • 査読あり
  • [学会発表] スリップリンクモデルにおける流動中の高分子のコンフォーメーション2016

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      仙台市泉区東北学院大学泉キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 流動中の高分子の変形履歴の可視化2015

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 学会等名
      第29回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      新潟市中央区朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-02
  • [学会発表] 高分子流体のマルチスケールシミュレーション-高分子の変形履歴-2015

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 学会等名
      計算科学連携センターセミナー~分子シミュレーションの産学利用のこれから~
    • 発表場所
      神戸市中央区港島南町兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiscale Flow Dynamics of Entangled Polymer Melt2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Murashima
    • 学会等名
      IWACOM III
    • 発表場所
      KFC Hall at Ryogoku, Tokyo
    • 年月日
      2015-10-12 – 2015-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高分子流体計算の並列効率向上と3D可視化2015

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 学会等名
      JHPCN:学際大規模情報基盤共同利用・共同拠点第7回シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区港南品川グランドセントラルタワーTHE GRAND HALL
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10
  • [学会発表] 高分子流体のマルチスケールシミュレーションによる変形履歴の可視化2015

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 学会等名
      九大物性理論研究室・統計物理学研究室合同セミナー
    • 発表場所
      福岡市東区箱崎九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 高分子流体のマルチスケールシミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      村島隆浩
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会第26回年次大会
    • 発表場所
      東京都江戸川区船堀タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-04
    • 招待講演
  • [備考] 研究者紹介

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/22079f21d54c53ae9ef577ba34a6c5c0.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi