研究課題/領域番号 |
15K17743
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加納 将行 東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (10739056)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | データ同化 / 摩擦特性 / アジョイント法 / GNSS / 地震サイクル / 余効すべり / スロースリップ |
研究実績の概要 |
本研究では、巨大地震発生に影響を与えるであろうと考えられるゆっくりすべりのデータを用いたすべりの時空間発展予測手法・地震活動度の予測手法を開発し、将来的に発生するであろう海溝型巨大地震の予測体制の基礎の確立を最終目的とする。平成27年度は、最終目的に向けた以下の2つの基礎研究を実施した。 1)プレート境界面のすべり速度をデータとしたすべりの時空間予測手法の確立[Kano et al. 2015] GNSSデータの時間依存インバージョンで得られる、プレート境界面のすべり速度をデータとして、境界面上の摩擦特性を推定する手法を開発した。2003年十勝沖地震後の余効すべりに開発手法を適用し、余効すべり発生域における摩擦特性の空間分布を推定した。また、推定した摩擦特性を用いて既にデータが得られている期間の余効すべりの時空間発展の予測を行い、データ同化によって予測誤差が減少していることが分かった。 2)時間依存インバージョンを用いたスロースリップ(SSE)発生域のすべり速度の時空間発展の推定 1)で開発した手法をSSE発生域に適用することを念頭に、八重山地方で約半年周期で繰り返し発生しているSSEの解析を開始した。国土地理院によって提供されているGNSS観測網GEONETの8観測点のデータおよび2010年以降京都大学で観測している4観測点のデータから、2010年3月~2013年5月の期間に5回のSSEの発生が確認された。また得られたGNSSデータにNetwork Inversion Filter [NIF, Fukuda et al. 2008]を適用し、すべりの時空間発展を推定したSSEのすべりの時空間発展の推定を試みた。その結果、2010年8月~9月にかけて西表島北西部でおよそ10 cmのすべりが発生し、モーメントマグニチュードは6.75と推定された。今後、全5回のイベントに対し、同様の解析を行い、各イベントの特徴を比較検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すべり速度をデータとした場合の摩擦特性の推定法およびすべりの予測手法の基礎は確立した。開発手法をSSEに適用するためのすべりの推定も順調に進んでいる。一方で、GNSSデータを直接同化する手法の確立と、推定に与える影響については今後の検討事項である。
|
今後の研究の推進方策 |
地殻変動データを直接データ同化する場合の摩擦特性の推定法およびすべりの時空間発展予測手法の確立と、データの違いが推定精度に与える影響を調べる。また、今年度解析できなかった八重山地方のSSEに対してNIFを適用し、イベント間でのすべりの特徴を比較する。八重山地方のSSEの繰り返しを定性的に再現できる数値モデルを構築し、NIFの結果を同化することで摩擦特性の解明、すべりの予測を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた国際学会に参加しなかったことと、予定していたパソコンの購入を次年度に見送ったことにより次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たにデータ解析用のパソコンを購入し、当初の計画通り経費支出を遂行していく予定である。
|