• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

南海トラフにおける浅部低周波微動活動の履歴と特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17745
研究機関京都大学

研究代表者

山下 裕亮  京都大学, 防災研究所, 助教 (80725052)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード浅部低周波微動 / 日向灘 / プレート境界浅部 / スロー地震
研究実績の概要

平成27年度は,主に(1)浅部低周波微動の震源を陸上観測点から精度良く求めるための解析システムの構築と,(2)過去の活動履歴調査のための陸上連続地震波形データの収集を行った.
(1)イベント検出および相対震源決定方法として,いくつかの低周波微動の波形をテンプレートとした matched filter technique の適用を当初考えていたが,想定以上に適用が難しいことが分かったため,検出方法については通常の地震と同様のSTA/LTA比を用いた方法に,相対震源決定についてはエンベロープ相関法による観測点間の走時差の観測網内の相関を取る方法に方針を切り替えることとした.相対震源決定で用いるマスターイベントとして,2013年の海底地震観測で精度の高い震央位置が得られているイベントの,陸上観測点における観測点間の走時差のテンプレートを作成した.また,別のプロジェクトで海底地震観測が2014年と2015年に行われており,この間に発生した浅部低周波微動についても現在震源決定を行いつつ,陸上観測点における走時差データのテンプレートを作成しているところである.
(2)陸上連続地震波形データの収集については,九州大学に8mmテープに記録され保存されていた1996年~1999年のデータについて再生が完了した.鹿児島大学に保存されているデータについても1993年~1996年途中までのデータの収集が完了した.主に2000年以降のデータについては,超低周波地震活動が活発であった時期については波形の収集が完了しているが,連続波形データを東京大学地震研究所のサーバーで利用できる仕組みが構築されつつ有り,今後の状況を見つつ利用を検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

解析のシステム構築が予想以上にうまくいかず,全体の進捗に遅れを生じさせている.特に,震源決定を行う方法について方針を変更したため,システム構築が次年度にずれ込む見込みとなった.一方で,相対震源決定に用いるマスターイベントについてはテンプレートの作成が進んでおり,システム構築がある程度進めば解析には入ることができる状態である.また,1996年前後の地震波形データについて収集が概ね完了しており,本研究で注目する1996年に発生した日向灘の地震前後の微動活動を把握するための下準備は完了しつつある.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,遅れているシステム構築を完了させ,浅部低周波微動のカタログ作成を進めることを優先する.作成したカタログを元に,活動の範囲や移動特性(方向や速度),周期性などを調査し,長期にわたり普遍的な特徴とそうではない特徴を明らかにする.また,深部低周波微動に見られる特徴との比較を行い,類似点・非類時点を整理する.
地震波形データについて,2000年以降のデータについては東京大学地震研究所において連続波形データを利用するサーバーが近々利用できる見込みであるため,個別に波形を収集するのではなく,このサーバーを利用することで,データ収集にかかる時間を解析等の時間に回し,遅れを取り戻したい.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Migrating tremor off southern Kyushu as evidence for slow slip of a shallow subduction interface2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamashita, H. Yakiwara, Y. Asano, H. Shimizu, K. Uchida, S. Hirao, K. Umakoshi, H. Miyamachi, M. Nakamoto, M. Fukui, M. Kamizono, H. Kanehara, T. Yamada, M. Shinohara, and K. Obara
    • 雑誌名

      Science

      巻: 348 ページ: 676-679

    • DOI

      doi:10.1126/science.aaa4242

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-term Ocean Bottom Monitoring for Shallow Slow Earthquakes in the Hyuga-nada, Nankai Subduction Zone2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamashita, M. Shinohara, Y. Yamada, K. Nakahigashi, H. Shiobara, K. Mochizuki, T. Maeda, K. Obara
    • 学会等名
      2015 AGU fall meeting
    • 発表場所
      Moscone South, San Francisco, USA
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 日向灘における海底地震計・圧力計を用いたプレート境界浅部スロー地震の長期モニタリング (2)2015

    • 著者名/発表者名
      山下裕亮・篠原雅尚・山田知朗・中東和夫・塩原肇・望月公廣・前田拓人・小原一成
    • 学会等名
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場, 神戸市
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-26
  • [学会発表] Long-term ocean bottom monitoring for shallow slow earthquakes in the Hyuga-nada, western part of the Nankai Trough2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamashita, M. Shinohara, Y. Yamada, K. Nakahigashi, H. Shiobara, K. Mochizuki, T. Maeda, K. Obara
    • 学会等名
      26th IUGG 2015 General Assembly
    • 発表場所
      Prague congress center, Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2015-06-30 – 2015-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 日向灘における海底地震計・圧力計を用いたプレート境界浅部スロー地震の長期モニタリング2015

    • 著者名/発表者名
      山下裕亮・篠原雅尚・山田知朗・中東和夫・塩原肇・望月公廣・前田拓人・小原一成
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ, 千葉市
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi