• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

原始惑星系円盤内での多様な物理過程を考慮した新たな太陽系形成シナリオの提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K17750
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 貴教  京都大学, 理学研究科, 助教 (70614064)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード惑星形成 / 太陽系形成 / N 体計算 / 月形成 / 初期地球 / ガリレオ衛星
研究実績の概要

本研究課題では、原始惑星系円盤内での多様な物理過程を詳細な数値計算により検証し、太陽系形成理論の新しい枠組みの提案を目指す。本年度は、主に原始地球への巨大天体衝突に伴う物理過程について、新しいシナリオの提案および新しいN体計算コードの開発・適用を行った。
地球型惑星形成後期に複数回起きたと考えられている巨大天体衝突に伴い、大量の衝突破片が地球周辺に散らばり、それらが再集積する際の初期地球に対する力学的・化学的影響を数値計算により推定した。その結果、地球の軌道離心率が小さいこと、地球マントル中の親鉄元素が過剰であること、および冥王代地球の大気が還元的であったこと、などを統一的に説明することが可能となった。
また、Pezy-SC で動作する FDPS を用いた新しい rubble pile N 体計算コードを開発した。本コードを用いて、月形成に関する N 体計算を超高解像度で行うことに成功した。原始月円盤を表現する粒子数が大幅に増えたことで、先行研究では見られなかった複雑な構造が現れ、新たな物理過程が現出することにより、月形成のタイムスケールが遅くなることなどがわかった。
さらに、地球以外で生命を宿している可能性のある木星やガリレオ衛星について、その形成過程に関する数値計算を行った。その結果、衛星形成の場である周惑星円盤内において、微衛星の形成可能性を検証したところ、極めて限られた条件下でのみ微衛星が形成できることがわかった。さらにペブル集積を考慮した衛星形成の可能性についても検証し、ガリレオ衛星が形成可能な物理パラメータの推定も行った。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Particle Number Dependence of the N-body Simulations of Moon Formation2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Sasaki, Natsuki Hosono
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 856 ページ: 175

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aab369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Satellitesimal Formation via Collisional Dust Growth in Steady Circumplanetary Disks2017

    • 著者名/発表者名
      Yuhito Shibaike, Satoshi Okuzumi, Takanori Sasaki, Shigeru Ida
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 846 ページ: 81

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ejection of iron-bearing giant-impact fragments and the dynamical and geochemical influence of the fragment re-accretion2017

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Genda, Tsuyoshi Iizuka, Takanori Sasaki, Yuichiro Ueno, Masahiro Ikoma
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 470 ページ: 87-95

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2017.04.035

    • 査読あり
  • [学会発表] In-situ formation of Uranian satellites from debris formed by giant impact2017

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ishizawa, Takanori Sasaki, Natsuki Hosono
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 高解像度N体計算による月形成シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教, 細野七月
    • 学会等名
      日本惑星科学会2017年度秋季講演会
  • [学会発表] ペブル集積によるガス惑星周りの衛星形成2017

    • 著者名/発表者名
      芝池諭人, 奥住聡, 佐々木貴教, 井田茂
    • 学会等名
      日本惑星科学会2017年度秋季講演会
  • [学会発表] 原始惑星系円盤中での周連星惑星の軌道進化2017

    • 著者名/発表者名
      山中陽裕, 佐々木貴教
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] 巨大衝突によるデブリ円盤からの天王星の衛星形成2017

    • 著者名/発表者名
      石澤祐弥, 佐々木貴教, 細野七月
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] 恒星フレア影響の評価に向けた、太陽系外惑星データベース ExoKyoto の整備2017

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 黒木龍介, 佐藤啓明, 村嶋慶哉, 野津湧太, 前原裕之, 野津翔太, 佐々木貴教, 野上大作, 柴田一成, 他 ExoKyoto 開発チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] 系外惑星最前線~「第二の地球」を探して~2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教
    • 学会等名
      2017年天文教育普及研究会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] How to make an ocean planet habitable2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Sasaki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pezy-SCプロセッサを用いた大規模N体計算2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教, 細野七月
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 系外惑星探査データベースExoKyotoを用いた系外惑星探査システムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 土井隆雄, 佐々木貴教, 山中陽裕, 齋藤優樹, 竝木茂朗, 村嶋慶哉, 細野七月, 野津翔太, 野津湧太, 黒木龍介, 佐藤啓明, 高木風香
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 周惑星円盤内でのペブルアクリーションによる衛星形成2017

    • 著者名/発表者名
      芝池諭人, 奥住聡, 佐々木貴教, 井田茂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [図書] 「惑星」の話 : 「惑星形成論」への招待2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      工学社
    • ISBN
      978-4-7775-2019-0
  • [図書] 現代思想2017年7月号 特集=宇宙のフロンティア2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教 他
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-1348-6
  • [備考] Sasaki Takanori Online

    • URL

      http://sasakitakanori.com

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi