研究課題/領域番号 |
15K17751
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
相澤 広記 九州大学, 理学研究院, 准教授 (50526689)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 溶岩ドーム / 比抵抗 / GNSS |
研究実績の概要 |
本研究は噴火停止以降20年に渡って定常的に地すべり的運動が生じている雲仙平成新山溶岩ドームにおいて、GNSS繰り返し観測と、電磁気的な構造調査を行い、地すべり的運動の位置とそのメカニズムを解明することを目的としている。(1)変形は地すべりである。(2)溶岩ドーム内部の熱水変質帯の上面がすべり面である、さらに、熱水変質帯が粘土化し低浸透率なため、その上面に地下水が集中し、そこで間隙水圧が高まり、地すべり面になっているという作業仮説を設定する。熱水変質帯の広がりを電磁気観測により、地すべり的運動をGNSS繰り返し観測により明らかにし作業仮説を検証する。 本年度は4~5月に雲仙溶岩ドーム西側2kmの地点を南北に横断する長さおよそ10kmの測線を設け、4観測点で広帯域MT観測、22観測点での電位差観測を行った。得られたデータから1週間以上のデータを取得すれば人工ノイズの影響を低減し表層から数km地下までの比抵抗構造解析に使用できる応答関数を得られることが分かった。26観測点のデータを実際に3次元解析した結果、西側から溶岩ドーム直下へと伸びる高比抵抗体が推定された。測線地下の構造は2次元解析の結果と概ねよく一致している。この高比抵抗領域は反射法地震波探査 (Matsumoto et al., 2012)の低反射強度領域と対応していることから火道であると解釈した。さらに、この火道と浅部地震活動が対応していること、火道直上には初年度に実施した自然電位の高電位異常域が位置していることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
広帯域MT調査によって地下数kmまでの比抵抗構造調査が溶岩ドーム周辺でも可能であることが明らかになった。広帯域MT調査によって、西側から溶岩ドームに向かい厚さ500m~1km程度の火道が伸びているという研究当初予想してない結果が得られた。熊本地震発生に伴う安全上の理由、および熊本地震臨時観測の機材のため溶岩ドーム上での調査は観測は行わなかったため研究期間を1年延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
比抵抗構造調査から火道が西側から溶岩ドーム直下へ伸びていることが推定されたが、この詳細なイメージを得るために溶岩ドーム直上で広帯域MT調査を行う。雲仙普賢岳直下の深さ2 km以浅では定常的な地震活動があるが2018年4月19日にこの地震活動が一時的に増加した。GNSS繰り返し観測、地震観測を溶岩ドーム直上で行い、火道と地震活動、さらに地すべり的な運動との関係を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
熊本地震発生に伴う安全上の理由、および熊本地震臨時観測の機材のため溶岩ドーム上での調査は観測は行わなかったため、研究期間を1年延長した。溶岩ドーム直上での広帯域MT調査、地震活動調査、GNSS繰り返し観測に使用する。
|