• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

過去100年の亜熱帯モード水水温の構築:海洋温暖化評価と数十年周期変動機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17756
研究機関東北大学

研究代表者

杉本 周作  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50547320)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード北太平洋温暖化 / 100年時系列 / 北太平洋亜熱帯モード水 / 大気海洋相互作用 / 10年周期変動
研究実績の概要

本課題の研究対象は、日本南東沖に数千キロメートルにわたり分布する北太平洋亜熱帯モード水(層厚は400m程度)である。そして、亜熱帯モード水の水温変動を理解することで大気海洋系気候システムの解明を目指す。そこで、本年度は、過去100年にもおよぶ北太平洋亜熱帯モード水水温の長期時系列の作成を主目的とした。まず、この目的を達成するために、各国研究機関が所有する水温データを収集した。中でも、国立研究開発法人・水産研究教育機構中央水産研究所が独自に所有している膨大なデータを入手できた点は非常に大きな成果であった。そして、収集した水温データをもとに、観測地点・時期の偏りの影響や観測深度の不確実性を低減するために、本研究独自に開発した品質管理アルゴリズムを適用し、長期水温時系列を作成することに成功した。
本研究独自に作成した亜熱帯モード水水温の時系列に、ウェーブレット解析を適用することで周波数特性を調べた。その結果、10年周期が卓越することがわかった。そこで、この10年周期の変動要因を同定するために、大気場などの多種のデータが利用可能になる1970年以降を対象に解析を行った。その結果、亜熱帯モード水水温の10年周期変動は、これまで考えられていた大気強制(大気海洋間の熱交換関係)によって形成されるのではなく、海洋亜表層の成層構造に応じて作られることがわかった。つまり、亜表層成層が弱い(強い)ことで、冬季混合層が深くまで発達し(発達せず)、結果、深い層の冷たい水を取り込むことになり(取り込むことはなく)、それゆえに、冷たい(冷たくない)亜熱帯モード水が形成されるというシナリオを新たに構築し、提案した。
一連の研究成果は、国内外の学会で広く公表し、国際学術誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界各国研究機関所有の水温データを入手することができ、当初の目的であった過去100年におよぶ北太平洋亜熱帯モード水水温の時系列作成を達成できた。これは本研究課題の最終目標である北太平洋表層の温暖化信号の検出に資する指標である。それゆえに、本課題は、最終目標に向け、おおむね順調に進展しいていると判断する。

今後の研究の推進方策

今後は、100年超の時系列を全面活用することで、北太平洋亜熱帯モード水水温の長期トレンド(温暖化信号)の検出を目指す。そして、これまでに整備・公開されている過去100年にわたる海面水温データや海上風データ等を利用することで、亜熱帯モード水水温トレンドの要因の特定を目的とする。そして、亜熱帯モード水をキーワードとすることで、北太平洋および地球規模での気候変化の実態を解明する。そして、得られた研究成果は、国内外の学会で報告することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

収集した観測資料を保管するために複数の外付けハードディスクを購入したが、いずれも当初の見積よりも安く購入できたため次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度は、世界各国研究機関が実施した地球温暖化過去再現実験結果を用いることを計画している。それゆえに、これら出力値を保存し、解析用フォーマとへ変更するために新たに複数の外付けハードディスクを新規購入する必要がある。そして、本年度および次年度の研究成果を、日本海洋学会(鹿児島)、日本気象学会(名古屋)、および、米国地球連合大会(サンフランシスコ)等の学会で発表するために旅費を計上している。さらに、得られた研究成果を国際学術誌に投稿するため、それに係る英文校閲費および投稿料を計上している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Decadal variations in wintertime mixed layer depth south of the Kuroshio Extension and its influence on winter mixed layer temperature2016

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, Shusaku, and Shin-Ichiro Kako
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 29 ページ: 1237-1252

    • DOI

      DOI:10.1175/JCLI-D-15-0206.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 西部北太平洋域における海洋表層変動の解析的研究2016

    • 著者名/発表者名
      杉本周作
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of SST anomalies on winter turbulent heat fluxes in the eastern Kuroshio-Oyashio Confluence region2016

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Shusaku
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2016
    • 発表場所
      Ernest N. Morial Convention Center, USA
    • 年月日
      2016-02-26 – 2016-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] おしょろ丸東経155度定線で観察される移行領域モード水水温の長期変動特性2015

    • 著者名/発表者名
      杉本周作,上野洋路,星直樹
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-27
  • [学会発表] 東経155度定線観測データにみられる移行領域モード水の10年規模変動特性2015

    • 著者名/発表者名
      杉本周作,上野洋路,星直樹
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同研究集会「海洋変動と熱・物質循環」
    • 発表場所
      岩手県大槌町
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi