• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

全球雲解像モデルが再現するマッデン・ジュリアン振動の時空間構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K17757
研究機関東京大学

研究代表者

宮川 知己  東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (80584979)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードマッデン・ジュリアン振動 / 熱帯気象 / ウェーブレット解析
研究実績の概要

本研究において解析対象としている全球雲システム解像モデルNICAMによるマッデン・ジュリアン振動(MJO)のシミュレーション結果のうち、2011年に行われた国際的なMJO集中観測プロジェクトCINDY2011/DYNAMOで捉えられた事例を再現したものについて、水平解像度1 4km, 7km, 3.5 kmの3種類の設定での実験結果にcombined-Fourier-wavelet-transform法を適用にすることにより得られた知見について共著者の菊池氏(上記解析手法の考案者)とともに論文にまとめ投稿した (現在Scientific Reports誌にてrevise版の査読中)。また、菊池氏にNICAMによるMJO54事例のデータを提供するなど緊密に連携して、NICAMが再現するMJOにおける赤道波(特にケルビン波, ロスビー波, 混合ロスビー重力波)の性質についての解析を引き続き進めている。さらに、より理想化した条件での追加実験を行うことによりMJOの本質的な構造を明確に抽出しやすくすることを目的として実施された、海惑星条件のもとで熱帯に東西波数1の海面温度(SST)偏差を与えたMJO実験のデータの解析を昨年度に引き続いて進めている。SSTの東西傾度がMJOの東進や構造の維持に重要な役割を持つとの仮説が近年支持されていることから、SST偏差 の振幅を0~8度の幅で変えることによって東西傾度を変化させた複数の設定の実験結果を解析している。また、理想化した状況での解像度依存性も併せて調査するために行われた、水平3.5 kmから220 kmまでの範囲で解像度を変化させた海惑星でのMJO実験の解析を進めている。NICAMと3次元の力学海洋モデルを結合させた新モデルNICOCOを用いたMJO実験の結果の解析も行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MJOの本質に迫りやすい水惑星実験の解析において、オンセット時に混合ロスビー重力波が引き金となる場合があることが明らかになる(高須賀氏による解析)など、MJO内部の波動の役割について着々と新たな知見が得られており、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に進展しており、海惑星実験や海洋結合実験のデータなど当初予定よりも拡大した解析範囲についても成果が出つつある。全体としては概ね当初予定に沿って進めつつ、無理の生じない範囲で発展的な調査を加えて成果を積み増していく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] International Pacific/Research Center/Hawaii University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      International Pacific/Research Center/Hawaii University
  • [雑誌論文] Initiation Processes of the Tropical Intraseasonal Variability Simulated in an Aqua‐Planet Experiment: What is the Intrinsic Mechanism for MJO Onset?2018

    • 著者名/発表者名
      Takasuka, D., M. Satoh, T. Miyakawa, and H. Miura
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Modelling Earth Systems

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1002/2017MS001243

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Madden-Julian Oscillation event remotely accelerates ocean upwelling to abruptly terminate the 1997/1998 super El Nino2017

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa, T., H. Yashiro, T. Suzuki, H. Tatebe, and M. Satoh
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 44 ページ: -

    • DOI

      10.1002/2017GL074683

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The impact of full 3D ocean coupling to MJO simulations using the global cloud/cloud-system resolving model NICAM.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa, T
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Madden-Julian oscillation experiments using a global cloud resolving model NICAM2017

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa, T
    • 学会等名
      The Third International Workshop on Extreme Weather in Changing Climate in the Maritime Continent
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Extended-range prediction trials using the global cloud/cloud-system resolving model NICAM and its new ocean-coupled version NICOCO2017

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa, T
    • 学会等名
      Workshop for Typhoon, cloud and climate study
    • 国際学会
  • [学会発表] Extended-range prediction trials using the global cloud/cloud-system resolving model NICAM and its new ocean-coupled version NICOCO.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa, T
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2017.
    • 国際学会
  • [学会発表] NICAM 海洋結合版(NICOCO)による MJO 予測性能の現状および1998 年 5 月のエルニーニョの急激な終息イベントにおける MJO の役割2017

    • 著者名/発表者名
      宮川知己 八代尚 ・鈴木立郎 ・建部洋晶 ・佐藤正樹
    • 学会等名
      長期予報研究連絡会 「長期予報と大気大循環」
    • 招待講演
  • [学会発表] NICAM海洋結合実験により確認された1998年5月のエルニーニョの急激な終息におけるMJOの役割2017

    • 著者名/発表者名
      宮川知己
    • 学会等名
      第19回非静力学モデルに関するワークショップ
  • [学会発表] NICAM海洋結合実験におけるMJO2017

    • 著者名/発表者名
      宮川知己
    • 学会等名
      第4回マッデン・ジュリアン振動研究会
  • [学会発表] 現在取り組んでいるテーマと今後の展望2017

    • 著者名/発表者名
      宮川知己
    • 学会等名
      理研シンポジウム「超高解像度大気モデル開発ワークショップ」

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi