研究課題/領域番号 |
15K17780
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
上栗 伸一 茨城大学, 教育学部, 准教授 (00612152)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 海洋環境変遷史 / 東赤道太平洋 / 前期/中期中新世境界 / 放散虫化石群集 |
研究実績の概要 |
本年度の目的は,前期中新世から中期中新世の放散虫化石群集に基づいて,東赤道太平洋の海洋環境変遷史を復元することである.研究試料には統合国際深海掘削計画(IODP)によって掘削された過去800万年間にわたる堆積物を使用した.掘削地点は東部太平洋のU1335地点であり,前期中新世には東赤道太平洋に位置していた. 本研究では合計230の種・グループが産出した.これらの群集は,太平洋低緯度の標準微化石層序の示準種を含むので、Sanfilippo and Nigrini (1998)によって提唱された化石帯区分を使用することができ, RN2からRN5の4化石帯に区分することができた. U1335地点のコアから,合計45の出現・消滅事件を確認することができた.そのうち17の事件が前期/中期中新世境界付近(16.5~15.5 Ma)で,8の事件が中期中新世中期(13.7~13.4 Ma)で認められた.これらのことから2つの時期にfaunal turnoverが起きたことが分かる.しかし始新世/漸新世境界のそれに比べると小さな変化であるといえる.種多様性は前期中新世で比較的低く,中期中新世で比較的高い.このことから漸新世中期で減少した種多様性は中期中新世になって回復したことが分かる.この種多様性の増加は,群集の均衡度が高くなったことが原因であると考えられる. 放散虫群集はクラスター解析によって大きく4つのグループに分けることができた.(古)生物地理に基づくと,クラスターAは湧昇,クラスターB1は寒冷水塊,クラスターB2は温暖水塊,クラスターCは貧栄養水塊の指標であると判断される.これら4グループの産出頻度の変遷から,4つの時期(16.7, 14.6, 14.1, 13.5 Ma)に海洋環境が変化したことが推測された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に論文調査を行い,放散虫化石の地理的分布の整理を行った.1年目後半に試料処理を行い,顕微鏡観察用のプレパラートを作成した.2年目前半に顕微鏡観察を行うことにより赤道太平洋の放散虫化石層序を確立し,地層の年代を決定するための尺度を作成した.2年目後半にプレパラートに封入されている放散虫化石の種類と個体数を計数し,放散虫化石群集組成を明らかにし,海洋環境変遷史を復元した.以上のように,当初の予定通りに進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は不足データの補完を行う.赤道太平洋東部と西部から得られた海洋環境の変遷史を比較し,「東西の放散虫群集の類似性」を復元することで,熱帯・赤道循環系の形成と発達過程を推測する.申請者が復元した熱帯・赤道循環系の変遷史と,これまで主に日本列島周辺海域で研究されてきた亜熱帯循環の変遷史とを併せて,太平洋の熱帯-亜熱帯循環の変遷史を明らかにし,インドネシア海峡の閉塞や汎世界的な気候変動との関連性を明らかにする.国内外の学会で成果を発表すると共に,論文を執筆し国際誌に投稿する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年の1月から3月までに2回の学会発表予定があった.そのために旅費を少し余裕を持って残していたので,最終的に1万円程度の次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の旅費や物品費に割り当てる予定である.
|