研究課題/領域番号 |
15K17781
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
足立 奈津子 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40608759)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カンブリア紀 / 微生物類礁 / 古杯類 / 地球表層環境 / 絶滅事変 |
研究実績の概要 |
モンゴル西部ゴビ・アルタイ地域のSalaany Gol,Bayan Golセクションに分布するTsagaan Oloom,Bayan Gol,Salaany Gol層 (最上部エディアカラ系から第二統カンブリア系) と中国山東省朱砂洞層 (第二統カンブリア系) にて野外地質調査をおこなった. 1. Tsagaan Oloom層下部 (最上部エディアカラ系) からは,柱状やドーム状形態で特徴的なストロマトライトが発達する.ストロマトライトは,ペロイド状粒子,ミクライト質クロッツ,石灰泥から構成される.2. Tsagaan Oloom層上部とBayan Gol層下部 (第二統カンブリア系) からは,石灰質微生物類 (Epiphyton,Renalcis) によって形成された小規模スロンボライト,ストロマトライト礁が発達する.3. Salaany Gol層 (第二統カンブリア系) の礁は,多様な古杯類と共に石灰質微生物類 (Epiphyton,Renalcis他3属),豊富なセメントによって形成されている.4. モンゴル西部地域の石灰質微生物類は,カンブリア紀に初めて出現する.その出現と同時に,スロンボライト礁が構築されていることは特筆される.石灰質微生物類の多様性は,古杯類の繁栄するSalaany Gol層で最も高い.5. 朱砂洞層の礁は,古杯類を含まないスロンボライトとストロマトライト礁からなる.朱砂洞層より上位の張夏層 (第三統カンブリア系) からは,スロンボライトとストロマトライト礁が海綿や”サンゴ”を産する礁とともに産出する.石灰質微生物類は,Epiphytonが豊富で,その他Renalcis,Girvanellaを含む.古杯類消滅前後での石灰質微生物類の多様性や礁の構築様式の変化について,海洋の物理・化学的な環境変化を合わせてさらに検討を進めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
古杯類の大繁栄,消滅の前後の「礁の構築様式」について,主要造礁生物 (特に石灰質微生物類) の変遷様式や礁の堆積場などについて順調にデータを獲得・蓄積することができている.最終年度に向けて現在研究成果の総括を進めている.本年度,日本地質学会や日本古生物学会の国内学会で6件の発表をおこなった.研究課題に関する論文3編が公表,1編は現在投稿中である.以上のことから,おおむね順調と評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに調査を進めてきた,モンゴル西部地域や北中国のデータをまとめるとともに,これら地域で最終的な追加調査をおこなう.また,第二世カンブリア紀末に生じた古杯類礁の消滅前後での「生物相の変遷」 と「地球表層環境の変動」の実態を総括する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究延長にともない,予算の再配分をおこなったため. 次年度研究計画に従い,研究の総括に関わる品目に支出する予定である.
|