• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放散虫群集にもとづく黒潮海域の鉛直水塊構造の復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17782
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学 (2016-2018)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2015)

研究代表者

松崎 賢史  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)

研究協力者 板木 拓也  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード北西太平洋 / 黒潮 / 古海洋学 / 水温
研究成果の概要

放散虫は珪質の殻を形成する微生物であり海洋中の表層から深層まで幅広い水深範囲に生息しています。本研究も第一段階では黒潮海域の海洋調査から本海域の放散虫種の時空分布を明らかにし、その中から水温に依存する放散虫を明確にした。その放散虫種から過去の表層・中層水温を復元する手法の解明も行なった。
第二段階では原生から得た基礎知識を海洋コアに応用して過去の地球の古環境を復元する事に着目した。その為、国際深海科学掘削計画(IODP)が東シナ海で掘削したサイトU1429のコア資料中の放散虫群集変動を分析して過去40万年の黒潮の変動を復元した。

自由記述の分野

微古生物学、古海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

球温暖化の影響で黒潮が蛇行する恐れもあります。その場合、国内の漁業と気候に影響し、現社会の生活習慣などに影響するので過去の気候を遡って違う黒潮の設定でどんな気候だったかを巡る事で地球温暖化防止に繋がる。
本研究では新しい指標の解明を現生放散虫から確立して、過去40万年間の気候を保存する海洋コアの研究をして以上の問題に多少な答えを出す事を目標としていました。そこで、この課題の最終論文にも報告したように黒潮は海水温・気温だけではなく東シナ海では一時生産性にも大きい影響を与えている事考えらる事が分かりましたの今後の地球について少し新たな情報を公開できたと考えています。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi