研究課題
地球や火星の大気や全岩組成は始源的隕石の組成とおおむね調和的であるが、惑星形成から現在に至るまでに選択的に欠損し所在不明となった元素もいくつか存在する。その行方不明の元素のうち、現在の大気中のキセノン(Xenon)は始源的隕石から想定される値を大幅に下回っており、以前から「Missing Xenon問題」として注目されてきた。本研究はこのMissing Xenon問題についてその解明に寄与することを目的とした。研究の開始期はキセノンと惑星深部に存在する代表的な鉱物との反応性を高圧高温条件下で模索した。鉱物試料についてはマントル物質であるオリビンや輝石を対象物質に選択し、化学組成についてもマグネシウムの端成分から、天然に存在するものに近似する化学組成の試料を用いて実験を行った。また鉄、ニッケル、レニウムなどの金属についても試料として用いた。実験条件の内、圧力については最大で70万気圧程度まで検討し、上部から下部マントル条件を想定した。温度に関しては最大で3000℃程度を発生させた。このようにして実験を行い、本研究で検討した範囲において、キセノンと鉱物(金属)との反応による化合物、および鉱物との固溶体(合金)は合成されないことが明らかとなった。また、近年に天然において複数のシリカクラスレートが海洋底に広く分布することが明らかとなり、それらはプレートテクトニクスによって深部へもたらされる可能性があることから、高圧高温下においてキセノンの反応性やガス交換の可能性も模索した。シリカクラスレートの基礎物性データの取得も同時に行われ、結果として二種類のシリカクラスレートについて、体積弾性率や相転移シーケンスを明らかにすることができた。キセノンとの反応性についても検討を行い、10万気圧までの条件において化学反応はなく、またガス交換も生じないことが明らかとなった。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Journal of Alloys and Compounds
巻: 773 ページ: 1018~1022
10.1016/j.jallcom.2018.09.297
巻: 772 ページ: 1052~1060
10.1016/j.jallcom.2018.09.079
Mineralogical Magazine
巻: 82 ページ: 23~33
10.1180/minmag.2017.081.020
Nature Physics
巻: 14 ページ: 1119~1124
10.1038/s41567-018-0225-6
Journal of Applied Physics
巻: 124 ページ: 075105~075105
10.1063/1.5029868
Minerals
巻: 8 ページ: 415~415
10.3390/min8090415
Physical Review Materials
巻: 2 ページ: 1-7
10.1103/PhysRevMaterials.2.102001
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
巻: 113 ページ: 245~250
10.2465/jmps.180103
RSC Advances
巻: 8 ページ: 42025~42031
10.1039/c8ra07581f
AIP Advances
巻: 8 ページ: 056230~056230
10.1063/1.5006225
ChemNanoMat
巻: 4 ページ: 575~582
10.1002/cnma.201700384
Physics and Chemistry of Minerals
巻: 46 ページ: 63~76
10.1007/s00269-018-0988-4