• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

惑星形成・進化によって失われた元素のゆくえ:高圧高温実験からのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17785
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

浜根 大輔  東京大学, 物性研究所, 技術専門職員 (20579073)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードミッシングゼノン / 高圧 / マントル / シリカクラスレート
研究成果の概要

惑星形成・進化によって失われた元素について特にキセノンに注目し、失われたキセノンが地球深部に固定されている可能性について、高圧高温実験に基づいた研究を行った。キセノンが地球深部に存在する鉱物・金属や、天然のクラスレートに固定されている可能性を検証し、マントル鉱物については下部マントル条件まで、シリカクラスレートについては約10万気圧まで、それぞれキセノンとの反応性が無いことが確認された。失われたキセノンは鉱物との反応以外で解決される課題であることが示された

自由記述の分野

鉱物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の大気に含まれるキセノンが想定より優位に少ない問題は1980年代に提起されたが、いまだ解決を見ていない。この問題に対しこれまで多くの可能性が提案されており、本研究の成果は、この問題は鉱物・金属との反応以外で解決されることを示唆している。また、キセノンは稀少な資源物質であり、失われたキセノンが地球深部などに存在する可能性を検証することは、その稀少資源の埋蔵量を検証することにつながる。今回の研究によってキセノンの新たな資源は地球深部の鉱物や天然のクラスレートには期待できないことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi