研究課題/領域番号 |
15K17791
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
馬上 謙一 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70624758)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Ca-Al rich inclusion / Solar cosmic ray / Spallogenic nuclides / Noble gas |
研究実績の概要 |
本研究はNaを含む星雲起源火成メリライトの成因を鉱物組成・化学組成から把握した上で、二次イオン質量分析装置を使った同位体分析を行う.そして,局所希ガス同位体分析を組み合わせることで原始惑星円盤でNa-22が生成されていたかを検証する. 本研究を実施するにあたり,始原的コンドライトNWA6603を購入し,厚片試料を数枚作製した.その中から,Ca-Al rich inclusion(CAI)をさがし,電子顕微鏡(SEM-EDS)分析によってNaを含むCAIを探索した.その結果,2-3のNa含有CAIを見つけたものの,火成メリライトを含むCAIの発見には至らなかった.引き続き,始原的隕石から火成メリライト有するCAIを探索中である. 希ガス質量分析装置の改装について,本年度はNe同位体測定のための測定プログラムの開発をおこなった.現在のシステムは旧世代のものであるため、高速で効率的なデータ集録・データ解析が行えないと考えられたため,ナショナルインスツルメンツ社のPXIシステムとLabVIEWのプログラミングを組み合わせた希ガス同位体測定システムを新規開発した.また,微小試料用の加熱炉と制御プログラムを制作した.来年度,真空中での加熱実験を行う予定である. また,希ガス質量分析装置の立ち上げを行った.現在,希ガス精製ライン及び質量分析計の改造を行っている.具体的には,希ガス精製ラインが複雑であったため簡略化させることで,効率の良い分析ができる装置を目指した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度で火成メリライトを見つけることが目標であったが,考えていたよりもNaを含むCAIが少なかった.また,候補となるようなCAIは変質・変性によって鉱物の置き換え等あり,実験に十分な量の試料を持つものがなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
電子顕微鏡観察によってNaを含むメリライトを見つけることができた,そこでマイクロミリング装置を用い,顕微鏡下で分析に必要な量(約50 μg)切削し,希ガス質量分析装置を用いて希ガスを抽出・同位体分析を行う.これは微小試料の希ガス同位体分析のリハーサルとして行うものである. また,火成メリライト探索のために,始原的コンドライトを極地研究所の隕石コレクションを使用させていただくことも検討中である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費使用について,今年度の残額を間違えたため,次年度使用額が生じてしまった.
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度,購入予定だったが,予算が足りないと思い購入できなかった,真空関係の消耗品を購入する.また,真空ラインの工作費にも充てる予定である.
|