• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

隕石の多元素同位体分析から原始太陽の挙動を理解する

研究課題

研究課題/領域番号 15K17791
研究機関北海道大学

研究代表者

馬上 謙一  北海道大学, 理学研究院, 助教 (70624758)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード希ガス同位体分析 / Al-Mg年代 / Be-B同位体分析 / 局所同位体分析 / CAI / 消滅核種
研究実績の概要

本研究はNaを含む火成メリライトの成因を鉱物組成・化学組成から把握したうえで,二次イオン質量分析装置(SIMS)及び希ガス質量分析装置を用いた同位体分析を行った.これらの分析でNa-22の放射壊変起源Ne-22を持つ可能性のあるメリライト結晶を見つけ出し,局所希ガス同位体分析によって,原始惑星円盤中で生成されたNa-22の痕跡を探る.
本研究では,火成メリライト候補の探索・観察を行い,Allende隕石中から火成メリライトを発見した.このCAI試料を分割し,ひとつはその場分析用,もう一つを希ガス同位体分析用に資料を作成した.そして,これらのメリライト結晶の化学組成を電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光器を用いて主要元素の観察を行った.しかしながら,Naの濃度は検出限界以下であったため定量することはできなかった.SIMSによって太陽宇宙線の照射の有無を見積もるBe-B測定,CAI形成年代に対応すると考えられるAl-Mg年代を行った.Be-B系ではBe-10の過剰が見られ,先行研究の結果と比較するとこのCAIは典型的なBe-10を保持していたCAIであることが分かった.またAl-Mg年代は最古のCAIよりも9万年ほど若い年代を示した.そして,希ガス同位体分析の結果,明らかなNe-22の過剰がNe同位体分析によって明らかになり,このCAIは太陽起源の高エネルギー粒子の照射によってNa-22がCAI形成領域で生成されていたとこが明らかにできた.CAIからNa-22を見つけたのは世界でも初めての成果である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Korean Polar Research Institute (KOPRI)(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korean Polar Research Institute (KOPRI)
  • [学会発表] Spallogenic 22Na in an Allende Ca-Al-rich inclusion2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi BAJO
    • 学会等名
      Solar System Symposium in Sapporo 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi