• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規理論手法によるミクロ相分離イオン液体の溶媒和効果の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K17809
研究機関京都大学

研究代表者

中農 浩史  京都大学, 工学研究科, 助教 (20711790)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイオン液体 / ソルバトクロミズム / QM/MM / 分子動力学法 / 電子移動
研究実績の概要

本課題は、量子化学計算と分子動力学計算法を組み合わせた新規理論手法を開発し、極性ドメインと非極性ドメインに分離するイオン液体中で起こる化学反応や光吸収に対する溶媒効果を、原子レベルで定量的に調べることを目的としている。QM/MM-MD法はそのために用いられる代表的な理論手法であるが、実験に対応した意味のある結果を得るためには、信頼性の高い高精度電子状態理論の使用と十分な統計サンプリングの両立が不可欠である。しかし(1)ドメイン分離したイオン液体はその粘性の高さと不均一性のため溶媒配置の十分なサンプリングが非常に難しく、(2)またその強い溶質溶媒間相互作用を効率良くかつ安定に評価する必要がある。
昨年度は(1)の問題を解決出来るQM/MM法をベースとした凝縮相中の励起エネルギー計算法を開発し、水やイオン液体以外の溶液中での吸収スペクトルの計算を可能にした。本年度はイオン液体にその手法の適用を可能にするべく上記(2)の問題の解決に取り組んだ。当初考えていた電子密度をベースとした電荷演算子を開発・実装したが、相互作用を記述する場合に問題が生じることが判明したため使用を断念した。しかしその過程で本課題で対象とする系においては従来の電荷演算子が有効に働くことが明らかになったため、昨年度開発した方法をイオン液体を溶媒とする系に適用し計算を開始した。計算で得られた最大吸収エネルギーとソルバトクロミズムは実験値とよく対応し、本手法の有効性を裏付けることが出来た。また色素分子と溶媒間の相互作用について、イオン液体と他の溶媒の違いを解析し新たな知見を得ることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一番の難所である方法の開発は終わり、後は計算と解析に集中することになる。

今後の研究の推進方策

開発した方法を用い、まずアニオンが異なる数種のイオン液体について計算を行い、色素分子‐溶媒間の相互作用とソルバトクロミズムに対するアニオン種の影響について調べる。その後、アルキル鎖長の異なる数種のイミダゾリウムカチオンからなるイオン液体について計算を行い、ドメイン分離とソルバトクロミズムの関係を解析する。

次年度使用額が生じた理由

予定より旅費が少なくて済んだため。

次年度使用額の使用計画

研究をより円滑に進めるため、計算機のCPU購入に一部充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photo absorption of p-coumaric acid in aqueous solution: RISM-SCF-SEDD theory approach2017

    • 著者名/発表者名
      Hirano Kenji, Nakano Hiroshi, Nakao Yoshihide, Sato Hirofumi, Sakaki Shigeyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry

      巻: 38 ページ: 1567~1573

    • DOI

      10.1002/jcc.24784

  • [雑誌論文] Introducing the mean field approximation to CDFT/MMpol method: statistically converged equilibrium and nonequilibrium free energy calculation for electron transfer reactions in condensed phases2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakano and Hirofumi Sato
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 146 ページ: 154101

    • DOI

      10.1063/1.4979895

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A theoretical study on the optical absorption of green fluorescent protein chromophore in solutions2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Kajita, Hiroshi Nakano, and Hirofumi Sato
    • 雑誌名

      Molecular Simulation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] イオン液体が示すソルバトクロミズムを定量的に調べるための理論計算手法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      中農 浩史、佐藤 啓文
    • 学会等名
      第7回イオン液体討論会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi