研究課題/領域番号 |
15K17815
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
水上 渉 九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10732969)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ガウス過程 / ポテンシャル面 / 量子ダイナミクス |
研究実績の概要 |
本研究では、プロトンの持つ高い量子性を活用するために glutamate mutase や aromatic amine dehydrogenase といった酵素がどのような構造と揺らぎを用いているのかを明らかにすることを目的とし、そのために必要な核の量子効果を定量的に記述できる理論と定量的なポテンシャル曲面の2つの開発を進めている。 我々がこれまでに開発してきた手法は少数分子系に対して極めて高精度なポテンシャル面を構築することが可能であるが、それには十分なデータ点が必要となる。一般にデータ点の生成コストと必要な点数は系が大きくなりつれ増大してく。 そのため酵素のような複雑な分子系に対してはより少ないデータ点数で定量的なポテンシャルを作れる方法が望まれる。 そこで平成29年度は第一原理計算からポテンシャル面を構築する方法として、新しくガウス過程を用いた方法を開発・実装した。 流体力学などにおける Indirect Gradient Enhanced Kriging (IGEK) に相当する方法であり、1次のテイラー展開を用いて微分情報を含むことでより少ないデータ点数でより誤差の少ないポテンシャル面を構築することが可能である。 IGEK は直接的に微分情報を組み込む Direct Gradient Enhanced Kriging よりも、データ構造が単純でありより疎な表現となっている。 この手法によってポテンシャル面の高精度化がより簡便におこなえるようになった。 開発した手法は(古典的な)反応経路探索へ応用し、その効率化を確認している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ポテンシャル面作成に必要なデータ点の用意と、プログラムの量子モンテカルロ部分の整備に当初予定より時間がかかったことが遅れの主な原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り開発した手法の酵素系への応用をすすめる。ターゲットとしている酵素の活性中心は元素種が少ない。そこでゼロ次もしくは補正ポテンシャルとしてベーラー・パリネロ型の関数を使うことで開発効率を上げることも考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の進捗状況が当初予定より遅れており、1年間の期間延長を申請することとなったため。また、九州大学の計算機センターの入れ替えに伴い大型計算機へ使う予算が余ったことも理由である。
|