• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

反応経路の決定を軸とした生体内プロトン移動反応における量子効果の探求

研究課題

研究課題/領域番号 15K17815
研究機関九州大学

研究代表者

水上 渉  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10732969)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードポテンシャル曲面 / ONIOM / インスタントン / 核の量子効果
研究実績の概要

近年、様々な研究から、生物は分子レベルで量子効果を利用していることがわかってきている。中でも、一部の酵素( glutamate mutase (GM)や aromatic amine dehydrogenase (AADH) )はプロトンの持つ高い量子性、特にトンネル現象、を活用した反応機構を持つことが示唆されている。この量子効果を活用している仕組みを実験的に確認することは難しく、計算機シミュレーションによる解析が待たれている。 本研究では、生体分子における多次元のトンネル移動の記述に向けて、定量的なポテンシャル曲面の構築法と、信頼のおける量子ダイナミクス計算法の開発に取り組んできた。平成31年度はポテンシャル曲面構築法として、ONIOM 法を組み合わせることで反応中心外の環境効果を取り込む方法を検証した。この方法を、固体表面(Pt111面)における水の振動運動計算にも応用し、その基音を実験値に対して1%程度の誤差で再現することに成功した。また、量子反応経路の計算については、近年の方法論の発展を鑑み、PIMDやRing-Polymer MD ベースの方法の検証を試みた。 一連の開発により、酵素内化学反応における量子反応経路を定量的に計算するための道筋をつけることができた。 ただ、これまで開発してきた手法は連携がうまくできておらず、実装という点でまだ課題が残っている。 今後はプログラムの改善をおこない、研究期間中に間に合わなかった GM や AADH の量子反応経路の解析をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 第一原理振動状態理論の開発:生体分子における量子現象解明を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      水上 渉
    • 学会等名
      QIQBセミナー
  • [学会発表] H2Oを介したO2-I-間の電荷移動励起についての理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      水上渉,薮下彰啓 , 原田明,青木百合子
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi