• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

超重元素ラザホージウムのキレート錯形成反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17830
研究機関新潟大学

研究代表者

大江 一弘  新潟大学, 自然科学系, 助教 (90610303)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超重元素 / ラザホージウム / 溶媒抽出 / キレート配位子
研究実績の概要

本研究では、104番元素ラザホージウム(Rf)について、有機配位子との錯形成挙動を溶媒抽出法により調べることを目的としている。Rfは人工放射性元素であり、その合成可能量が極端に少ないこと、半減期が非常に短いことから、実験的制約が非常に厳しく、化学的性質はあまり明らかとなっていない。Rfの化学研究を行うに際し、同族元素であるジルコニウム(Zr)およびハフニウム(Hf)を利用して、模擬実験により適切な実験条件の検討を行っておくことが重要である。前年度では2-テノイルトリフルオロアセトン(TTA)およびジ-2-エチルヘキシルリン酸(HDEHP)を利用したZr、Hfの溶媒抽出における抽出機構を明らかにしたが、バッチ法による抽出実験では抽出平衡到達に数十分から数時間程度を要していた。短寿命であるRfの実験に適用するには抽出の迅速化が必要であり、本年度はフローインジェクション分析法を利用した迅速溶媒抽出装置を用いたZr、Hfの溶媒抽出実験を行った。実験では水相にZrおよびHfの放射性トレーサーを溶解した過塩素酸を、有機相にHDEHP/トルエン溶液を用い、送液ポンプを利用して各溶液を抽出コイル(内径0.17 mm)内に導入、混合した。溶液流速や抽出コイルの長さを変化させて、二相接触時間に対してZr、Hfの分配比がどのように変化するかを調べたところ、迅速溶媒抽出装置を用いることによりバッチ法による抽出と比較して迅速に抽出が可能となることが示された。しかしながら、二相接触時間50 s程度ではZr、Hfとも抽出平衡には到達しておらず、半減期が1min程度であるRfの実験を行うためにはさらなる抽出の迅速化が必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度までにRfに適応可能な迅速溶媒抽出装置の開発を完了する予定であった。現在の迅速溶媒抽出装置を用いることによりバッチ法と比較して抽出が迅速化できているものの、Rfに適応可能なほどの迅速抽出がまだ出来ていないため、予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

より抽出が迅速化できるよう、現在の迅速溶媒抽出装置における二相混合の改良を行う。装置の改良を行う一方で、TTAやHDEHPと比較してより速く反応の進む抽出剤の探索も進める。TTAがβ-ジケトンの一種であることから、他のβ-ジケトンもTTAと同様の抽出機構でZr、Hfの抽出が可能であると期待され、さまざまなβ-ジケトンを用いて迅速な抽出が可能である抽出剤の探索を行う。選定した抽出剤を用いて再度迅速溶媒抽出装置を用いたZr、Hfの抽出実験を行い、Rfに適用可能かどうかの検討を行う。その後、Rfの溶媒抽出実験を行い、Rfの有機配位子との錯形成を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Rfの同族元素Zr、Hfの4-イソプロピルトロポロンを用いた溶媒抽出挙動2016

    • 著者名/発表者名
      大江一弘、山田亮平、後藤真一、工藤久昭、羽場宏光、小森有希子
    • 学会等名
      2016日本放射化学会年会・第60回放射化学討論会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [学会発表] フローインジェクション分析法を利用した4族元素Zr, Hfのキレート抽出2016

    • 著者名/発表者名
      山田亮平、大江一弘、後藤真一、工藤久昭、羽場宏光、小森有希子
    • 学会等名
      2016日本放射化学会年会・第60回放射化学討論会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi