研究課題
本年度は「新規結晶構造を有する金属ナノ粒子の開発」として昨年度に引き続き、純金属はロジウムの結晶構造の制御を行った。通常全温度領域で面心立方(fcc)構造を有するロジウムで六方最密(hcp)構造の合成を試みたが未だ作製には至っていない。しかし、昨年度hcpロジウムの合成検討を行う中で発見された新規のロジウム炭化物は放射光実験および原子分解能STEM観察により構造が決定され、その電子状態も放射光および計算により従来のfcc構造のロジウムとは全く異なることが明らかとなった。また、固溶体合金の結晶構造制御にも取り組み、Ruリッチな組成においてPt-Ru系の結晶構造の制御に成功した。さらに、当初Pt-Ru系などの固溶合金が存在する系より作製が困難であると予想されていたバルクでは固溶体を形成しないAu-Ru系、Pd-Ru系において、fcc構造・hcp構造の制御に成功した。固溶体合金においては、金属塩の還元速度を制御することにより、結晶構造を制御する方法、水素雰囲気下で加熱することにより粒径の成長や粒子間の凝集を抑制し結晶構造のみを変化させる方法を開発した。物性における結晶構造制御の影響も調査をはじめ、得られたPdRu合金はhcp構造で特定の触媒反応においてfcc構造よりも高い耐久性を示すことが明らかとなった。「新規fcc-Ruナノ粒子の構造形成メカニズムの解明」としては放射光施設においてXAFSおよびin-situXRD実験を行い、hcpおよびfcc構造の形成過程での違いを観測した。
1: 当初の計画以上に進展している
上記のように、当初Pt-Ru系などの固溶合金が存在する系より作製が困難であると予想されていたバルクでは固溶体を形成しないAu-Ru系、Pd-Ru系において、fcc構造・hcp構造の制御に成功し、特にPdRu合金はhcp構造で特定の触媒反応においてfcc構造よりも高い耐久性を示すなど物性の変化も観測に成功したため。
「新規結晶構造を有する金属ナノ粒子の開発」としては作製に成功していないロジウムをはじめとした単金属に加え、様々な固溶体合金において研究を引き続き行っていく。また、作製が成功した物質に関しては従来の材料との物性の比較を行い、結晶構造制御の物性に及ぼす影響を調べる。「新規fcc-Ruナノ粒子の構造形成メカニズムの解明」としては放射光施設でのin-situ XAFSやXRDなどの分析実験に加え、その他前駆体の検討など合成実験から条件を変えることにより、結晶構造制御メカニズムの解明を目指す。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)
Chemistry - European Journal
巻: 23 ページ: 57-60
10.1002/chem.201604286
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 41264
10.1038/srep41264
巻: 6 ページ: 28265
10.1038/srep28265
巻: 6 ページ: 31400
10.1038/srep31400
Phys. Chem. Chem. Phys.
巻: 18 ページ: 30622-30629
10.1039/c6cp04088h
International Conference on Synchrotron Radiation Instrumentatio AIP Conference Proceedings
巻: 1741 ページ: 050016-1
10.1063/1.4952936
Journal of Science and Technology of advanced Materials
巻: 17 ページ: 583-596
10.1080/14686996.2016.1221727