• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

最重アルカリ金属元素フランシウムの錯形成反応

研究課題

研究課題/領域番号 15K17838
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小森 有希子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 特別研究員 (50726370)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフランシウム / アルカリ金属 / 溶媒抽出 / クラウンエーテル
研究実績の概要

平成29年度は,理研AVFサイクロトロンを用いて鉛の濃縮同位体(206Pb, 207Pb, 208Pb)にホウ素(11B)を照射し、212Frを製造する核反応の励起関数を初めて測定した。その結果、212Frの生成断面積が最大となるのは206Pb(11B,5n)212Fr反応で、入射粒子エネルギー73.6 MeV付近で約460 mbであることがわかった。
次に、206Pb(11B,5n)212Fr反応で製造した212FrをHe/KClガスジェット法で化学実験室に搬送し、クラウンエーテルを用いた212Frの溶媒抽出実験を行った。水相には1 M硝酸、有機相には環のサイズや置換其の異なる7種類のクラウンエーテル(18-クラウン-6、21-クラウン-7、24-クラウン-8、ジベンゾ-18-クラウン-6、ジベンゾ-21-クラウン-7、ジベンゾ-24-クラウン-8、ジシクロヘキサノ-18-クラウン-6)のニトロベンゼン溶液を用いた。まず、Frとクラウンエーテルの錯形成ならびに抽出反応の速さを調べるために、抽出時間を変化させてFrの分配比(D)を測定した。その結果、Frの錯形成ならびに抽出反応は30秒以内という短い時間で平衡状態に到達することがわかった。次に、抽出時間を3分に固定し、クラウンエーテルの濃度を変化させて分配比を測定した。NaやK、CsのRIトレーサーを用いて同様の溶媒抽出を行い、Frのデータと比較した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of excitation functions of the 206/207/208Pb(11B,x)212Fr reactions2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Komori, T. Yokokita, S. Yano, and H. Haba
    • 雑誌名

      RIKEN Accel. Prog. Rep.

      巻: 51 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Complex formation of francium2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Komori
    • 学会等名
      「第9回停止・低速RIビームを用いた核分光研究会」&「2017超重元素の科学研究会」合同研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi