• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多孔性金属錯体の構造多様性を基盤とする精密電子移動制御と新規水分解反応系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17903
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関大阪府立大学

研究代表者

堀内 悠  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90611418)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード多孔性金属錯体 / 多孔性配位高分子 / 水分解 / 可視光応答型光触媒
研究成果の概要

多孔性金属錯体(PCP)の構造多様性、すなわちその構成要素である金属酸化物クラスターと有機リンカーの多彩な組み合わせが可能という特徴に着目し、水分解用の新規可視光応答型光触媒の開発を行った。その結果、鉄酸化物クラスターにより構成されるPCP (Fe-PCP)が、PCP系光触媒としては最も長波長域の可視光を用いて酸素生成反応を駆動できる光触媒であることを見出した。さらに、還元型酸化グラフェンを電子伝達剤としてFe-PCPと既存の半導体型水素生成光触媒からなるZスキーム反応系を構築することで、PCP材料を用いた系において初めて可視光での水分解が可能となることを実証した。

自由記述の分野

触媒化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi