• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

繊維状ウイルスを含む液晶性ハイドロゲルの調製と薬物徐放制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K17906
研究機関東京工業大学

研究代表者

澤田 敏樹  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20581078)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードソフトマテリアル / 生体高分子 / ハイドロゲル / バイオテクノロジー / 分子認識
研究実績の概要

薬物分子の放出制御が可能なハイドロゲルの構築を目指し、繊維状ウイルス(ファージ)とゼラチンからなる液晶性ハイドロゲルを用いた。モデル薬物に分子量の大きな抗体を用い、繊維状ウイルス末端に抗体と特異的に相互作用するペプチドを遺伝子工学的に提示させた。抗原ペプチド提示ファージと抗体とを相互作用させた後に60度でゼラチンと混合し、冷却することで抗体を担持したハイドロゲルを調製した。ハイドロゲル上に緩衝液をマウントし、ゲルから緩衝液に放出される抗体を酵素結合免疫測定(ELISA)法により定量した。抗原としてHAペプチドを、抗体として抗HA抗体を用いた場合、抗体は緩衝液中にはほとんど放出されなかった。一方でペプチドを提示していない野生型(WT)ファージを用いた場合、数時間でほぼ全ての抗体が緩衝液中に放出されたことから、ゲルに含まれる抗体はファージ末端のペプチドと特異的に相互作用することで、放出が抑制されたものと考えられる。抗体が緩衝液中へと放出される速度は、ファージ濃度もしくは抗原ペプチド提示ファージとWTファージとの混合によって制御できることを見出し、望みの速度で抗体を放出できることが明らかとなった。この放出抑制の一般性を明らかにするため、FLAGペプチドやMycペプチドといった他の抗原ペプチドを提示したファージとそれらに対応する抗体を用いて同様に抗体の放出量を定量した。その結果、他の抗原-抗体の組合せでも同様に放出を制御することができ、ハイドロゲル内でのファージ末端における特異的な相互作用を利用することで、薬物モデル分子の放出を制御できることが明らかとなった。さらに、異なる抗原-抗体の組合せを同時に用いても、それぞれの放出は互いに干渉すること無く独立に制御されることがわかり、複数の分子の放出を独立に制御できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

繊維状ウイルスが自在に機能性分子を導入でき、液晶性を示すことを利用して分子徐放性ハイドロゲルを構築できた。特に、ファージ末端における薬物モデル分子との特異的な相互作用が分子徐放に有用であることを明らかにできた。さらに、ハイドロゲル内において特異的な組合せを複数用いてもそれぞれ独立して放出を制御できることを見出し、遺伝子工学による繊維状ウイルスの機能化とそれに伴う特異的な相互作用の有用性を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

構築したハイドロゲルの構造を明らかにし、繊維状ファージが示す液晶性の効果を明らかにすることを目指す。偏光顕微鏡を用い、ハイドロゲル内においてファージが構築する液晶構造を観察し、柔軟な液晶構造が分子放出に与える影響を評価する。その際、ファージが提示するペプチド濃度を維持したまま液晶構造を変化させ、液晶性や配向構造の効果を明らかにする。また、モデル薬物分子を放出させる前後の液晶構造の変化にも注視し、分子放出が液晶構造や分子配向性に与える影響にも注視する。
さらに低分子薬物の放出の制御も検討する。抗ガン剤として広く知られるドキソルビシンを用い、同様にファージハイドロゲルに担持させ、ドキソルビシンが示す蛍光もしくは吸収を指標に放出量を評価する。この際、疎水的なドキソルビシン分子を担持するため、ファージにドキソルビシン分子に結合するペプチドを提示させる手法やファージ分子そのものを疎水化するといった手法を用い、ドキソルビシンとファージとが相互作用できるよう分子設計する。ドキソルビシンの放出を制御を達成した後にガン細胞を用いた細胞系へと展開し、ファージ分子による分子放出の適用可能性を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Hybrid Hydrogels Composed of Physically Cross-Linked Gelatin and Liquid-Crystalline Filamentous Viruses2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Sawada, Hiroki Otsuka, Hiroharu Yui, Takeshi Serizawa
    • 雑誌名

      Polymer Bulletin

      巻: 72 ページ: 1487-1496

    • DOI

      10.1007/s00289-015-1350-3

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Construction and Functionalization of Regularly Assembled Structures Composed of Liquid Crystalline Filamentous Viruses2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Sawada, Takeshi Serizawa
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 繊維状ウイルスからなるソフトマテリアルの構築2015

    • 著者名/発表者名
      澤田敏樹
    • 学会等名
      第16回高分子表面研究討論会
    • 発表場所
      (株) 島津製作所三条工場内本館セミナーホール
    • 年月日
      2015-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 液晶性ウイルスを含むハイドロゲルからの分子放出の制御2015

    • 著者名/発表者名
      柳町みゆき、澤田敏樹、芹澤 武
    • 学会等名
      第64回高分子討論会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-09-16
  • [学会発表] 繊維状ウイルスを含むハイドロゲルからの分子放出の制御2015

    • 著者名/発表者名
      澤田敏樹、柳町みゆき、芹澤 武
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-09-10
  • [学会発表] 繊維状ウイルスを利用したソフトマテリアルの創製2015

    • 著者名/発表者名
      澤田敏樹
    • 学会等名
      30th Summer University in Hokkaido
    • 発表場所
      定山渓グランドホテル瑞苑
    • 年月日
      2015-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 液晶性ウイルスを含むゼラチンハイドロゲルからの分子放出の制御2015

    • 著者名/発表者名
      柳町みゆき、澤田敏樹、芹澤 武
    • 学会等名
      第44回医用高分子シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所臨海副都心センター
    • 年月日
      2015-07-28
  • [学会発表] 液晶性ウイルスを含むゼラチンハイドロゲルからの分子放出2015

    • 著者名/発表者名
      柳町みゆき、澤田敏樹、芹澤 武
    • 学会等名
      平成27年度繊維学会年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-06-10
  • [学会発表] 繊維状ウイルスの組織化構造の制御と機能発現2015

    • 著者名/発表者名
      澤田敏樹、村田裕太、柳町みゆき、丸林弘典、野島修一、森川淳子、芹澤 武
    • 学会等名
      第64回高分子年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi