• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新奇力学刺激応答ユニットの開発を指向した高効率な刺激応答性高分子の設計

研究課題

研究課題/領域番号 15K17907
研究機関東京工業大学

研究代表者

後関 頼太  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20592215)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードメカノクロミズム / 星型高分子 / 結晶性高分子 / 刺激応答性高分子 / カップリング反応
研究実績の概要

本研究では、力学的刺激に応答する新たな分子ユニットの開発を指向し、高分子の一次・高次構造と力学的刺激応答性を明らかにすることを目的として研究を行った。これまでに申請者は、力学的な刺激によって安定な青色ラジカル種が与えられるジアリールベンゾフラノン(DABBF)誘導体を導入した高分子を用いて、繰り返しメカノクロミック特性を示す高分子の創製に携わってきた。しかしながら、このような特性を発現する分子骨格は非常に稀であり、解明されていない点は未だ多く存在していた。例えば、刺激応答性ユニットを有していても、高分子の種類や構造(側鎖や鎖末端に存在)によっては刺激応答性を示さないなどである。そのため、力学的応答性は化学種のみならず高分子の一次構造や高次構造の違いによって大きく異なると予測した。
とりわけ本研究では、高分子鎖の中心に力学刺激応答性骨格を有するポリマーを分子設計・合成し、効率的な力学的応答(着色)を示す分子骨格を調査することを目的とした。力学応答性をESR測定や紫外可視分光測定などにより定量的な解析を行い、動作原理の解明および普遍的な分子設計の提案を行うことを最終的な目標とした。
まず、高分子鎖中心に力学応答性分子を導入する系統的な方法の確立から研究に着手し、DABBF誘導体であるジオール化合物を出発原料とした開環重合法や、クリック反応を利用した高分子との結合反応による合成方法を確立した。これによりガラス転移温度・結晶性・分岐構造などを変化させた種々の力学応答性分子を鎖中心に有する高分子の合成に成功した。その結果、力学応答性はガラス転移温度や結晶性ドメインに強く影響をうけることや高分子の結晶化に伴うメカノクロミズム現象を新たに見出した。加えて、直鎖状・星型状の高分子における力学応答性を定量的に評価することで、星型高分子が高感度な力学応答性を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Successive synthesis of multiarmed and multicomponent star-branched polymers by new iterative methodology based on linking reaction between block copolymer in-chain anion and α-phenylacrylate-functionalized polymer2016

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Ito, Raita Goseki, Ian Manners, Takashi Ishizone, Akira Hirao
    • 雑誌名

      Macromol. Chem. Phys.

      巻: 216 ページ: 1523-1533

    • DOI

      10.1002/macp.201500148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degradable Epoxy Resins Prepared from Diepoxide Monomer with Dynamic Covalent Disulfide Linkage2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Takahashi, Tomoyuki Ohishi, Raita Goseki, Hideyuki Otsuka
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 82 ページ: 319-326

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.polymer.2015.11.057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile Modification and Fixation of a Diaryl Disulphide-containing Dynamic Covalent Polyester by Iodine-catalysed Insertion-like Addition Reactions of Styrene Derivatives to Disulphide Units2016

    • 著者名/発表者名
      Yukako Nakai, Akira Takahashi, Raita Goseki, Hideyuki Otsuka
    • 雑誌名

      Polym. Chem.

      巻: 7 ページ: 4661-4666

    • DOI

      10.1039/c6py00963h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile Synthesis of Multiarmed and Multicomponent Star Polymers by New Iterative Methodology Using (Formyl-Protected 1,3-Dioxolane)-End-Functionalized Polymer Anions2016

    • 著者名/発表者名
      Raita Goseki, Shotaro Ito, Emi Akemine, Akira Hirao
    • 雑誌名

      Polym. Chem.

      巻: 7 ページ: 6170-6177

    • DOI

      10.1039/c6py01341d

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Polymer-Inorganic Composites with Dynamic Covalent Mechanochromophore2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kosuge, Keiichi Imato, Raita Goseki, Hideyuki Otsuka
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 49 ページ: 5903-5911

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.6b01333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing Mechanochemical Activation in the Bulk State by Designing Polymer Architectures2016

    • 著者名/発表者名
      Hironori Oka, Keiichi Imato, Tomoya Sato, Tomoyuki Ohishi, Raita Goseki, Hideyuki Otsuka
    • 雑誌名

      ACS Macro Lett.

      巻: 5 ページ: 1124-1127

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.6b00529

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発色・発光を可能とする分子を用いたメカノクロミック材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      後関頼太
    • 学会等名
      第34回高分子学会千葉地域活動若手セミナー
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Control of Mechanical Responsiveness Based on Electronic State Chang of Tetraarylsuccinonitrile Units in Mechanochromic Polymers2016

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Sumi, Raita Goseki, Hideyuki Otsuka
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Crystallinity on Mechanochromism of Mechano-responsive Polymers Based on Bond Dissociation2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Furukawa, Hironori Oka, Raita Goseki, Hideyuki Otsuka
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of mechano-resposive multiarylethane-based dynamic covalent polymers and their mechanochromic property2016

    • 著者名/発表者名
      Raita Goseki, Toshikazu Sumi, Marina Nukui, Hideyuki Otsuka
    • 学会等名
      13th International Symposium on Stimuli-responsive Materials
    • 発表場所
      Hilton Sonoma Wine Country, Santa Rosa, California, USA
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanochromic behavior of maltiarylethane-based dynamic covalent polymers2016

    • 著者名/発表者名
      Raita Goseki, Toshikazu Sumi, Hideyuki Otsuka
    • 学会等名
      IUPAC International Conference on Advanced Polymeric Materials (IUPAC-PSK40)
    • 発表場所
      International Convention Center Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] テトラアリールスクシノニトリル骨格を有する力学応答性高分子の合成とメカノクロミック特性2016

    • 著者名/発表者名
      鷲見聡一, 貫井麻理菜, 後関頼太, 大塚英幸
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学 横浜キャンパス
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 構造中心にジアリールビベンゾフラノンを有する結晶性高分子のメカノクロミズムにおける結晶性の影響2016

    • 著者名/発表者名
      古川茂樹, 岡宏哲, 後関頼太, 大塚英幸
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学 横浜キャンパス
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 構造中心にジアリールビベンゾフラノンを有するトリブロックエラストマーのメカノクロミック特性2016

    • 著者名/発表者名
      後関頼太, 岡宏哲, 大塚英幸
    • 学会等名
      第65回高分子年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [学会発表] 異なる置換基を有するテトラアリールスクシノニトリル骨格含有ポリマーの合成と力学的刺激に対する反応性評価2016

    • 著者名/発表者名
      鷲見聡一, 後関頼太, 大塚英幸
    • 学会等名
      第65回高分子年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [学会発表] 構造中心にジアリールビベンゾフラノンを有する結晶性高分子の結合開裂に基づくメカノクロミズム2016

    • 著者名/発表者名
      古川茂樹, 岡宏哲, 後関頼太, 大塚英幸
    • 学会等名
      第65回高分子年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi