• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヤモリ模倣凝着デバイスの形状傾斜化による着脱機能・表面粗さ吸収機能の両立

研究課題

研究課題/領域番号 15K17933
研究機関東京工業大学

研究代表者

関口 悠  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (00712423)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード固体間凝着現象 / 生体模倣 / 接合強度 / 可逆接合 / ヤモリ / 凝着力制御
研究実績の概要

本研究の目的は,ヤモリの足裏構造にみられる微細毛の特徴を理解し,メカニズムを明らかにすることで,繰り返し着脱できる凝着接合型の把持・脱離デバイスを作り出すことである.ヤモリの足裏には,傾斜構造の微細毛であるセタとその先端を枝分かれさせるヘラ状構造の微細毛であるスパチュラから成る階層構造が密に存在しており,手足の自在な着脱を可能にし,移動手段として利用されている.ヤモリ指先のこれらの構造には複数の優れた機能が付与されている.長年の進化の過程で習得したこれらの優れた性能を模倣することは工学デザインの一つの手段として確立されつつある.本研究では,ヤモリの足裏構造に見られる把持・脱離機構を理解し,確実な着脱システムの確立と構造による表面粗さ吸収の可能性を検討した.平成27年度は,傾斜構造および先端形状が把持・脱離へ及ぼす影響を解明するためにデバイスの作製手法を検討した.平成28年度は,デバイス表面へ傾斜構造を作成するために形状転写用金型を改良し,様々な先端形状の実現に成功した.また作成されたデバイスを用いた性能評価により,構造の傾斜化や先端形状がデバイスの凝着性能,特に凝着力の方向依存性に大きく寄与していることが明らかにされた.平成29年度は,表面粗さの影響評価および駆動方式による凝着力変化が実験的に検討され,凝着力の非対称性を利用した把持・脱離(凝着力を利用した物体マニピュレーション)を実現された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] ヤモリ模倣異方性凝着デバイスの剥離速度が凝着力へ及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      関口悠,佐藤千明
    • 学会等名
      一般社団法人日本接着学会 第55回年次大会
  • [学会発表] Surface curvature effect on adhesion of gecko inspired asymmetric adhesive devices2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Sekiguchi, Chiaki Sato
    • 学会等名
      4th International Conference on Structural Adhesive Bonding
    • 国際学会
  • [学会発表] Possibility of manipulation with gecko-inspired reversible adhesives2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Sekiguchi, Chiaki Sato
    • 学会等名
      19th International Conference on Electronics Materials and Packaging
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi