• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

表面エネルギーを考慮した微小構造体の力学理論の構築と形態制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K17934
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 航圭  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60619815)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード表面エネルギー / ぬれ性 / マイクロ・ナノ工学 / 分子動力学計算 / Elastocapillary
研究実績の概要

最終年度は、フィルムを液面から引き上げることで形成される立体構造について、ポテンシャルエネルギーが最小となる条件から解析解を導出した。これにより、立体構造を形成するために必要なフィルム厚さ、フィルム長さの条件を決めることができた。実験結果と比較するため、様々な厚さ、長さのポリエチレンフィルム、シリコンゴムフィルムを水面から引き上げ、形成の可否を整理したところ、解析解から導かれた形成条件とよく一致することが示された。
次に、提案している立体構造形成法を分子スケールへと展開していくため、分子動力学シミュレーションによって、単層グラフェンシートを液面から引き上げる計算を行った。グラフェンシートと水分子の間のポテンシャルを決めるパラメータによって接触角を変化させ、引き上げた後に形成される円筒構造の違いについて考察した。結果、接触角が90°よりも大きいときには液体からはく離してしまうが、接触角が小さいときには円筒構造が形成されることを確認した。しかし、形成された円筒構造は解析解よりも遥かに小さい寸法であったことから、単層グラフェンシートからの立体構造形成には分子スケール特有の現象を考慮に入れ、理論の修正が必要であることが明らかとなった。
研究期間全体を通じて、表面エネルギーの効果をポテンシャルエネルギーに加えることで、固体表面のぬれ性に伴う構造体の変形現象を捉えることに成功した。これにより、構造体を連続体と見なせるマイクロスケールの範囲において、ぬれ性を利用した独創的な立体構造形成法を提案することができた。今後は、分子スケールにまで理論を拡張し、連続体の枠組みを超えた力学理論の構築へと繋げていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ぬれ性起因の平板変形を利用した円筒構造形成2017

    • 著者名/発表者名
      檜作大樹, 高橋航圭, 因幡和晃, 岸本喜久雄
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2017 材料力学カンファレンス
  • [学会発表] 微細構造体の表面エネルギーに起因する吸着力・接着力の評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      高橋航圭
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2017 材料力学カンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] Capillary Induced Fabrication of Cylindrical Structures2017

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Takahashi, Daiki Hizukuri, Kazuaki Inaba, Kikuo Kishimoto
    • 学会等名
      The 7th East Asia Mechanical and Aerospace Engineering Workshop

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi