研究実績の概要 |
本研究では,乱流予混合火炎におけるOH, CH, C2などの中間生成物からの化学発光を計測し,局所的な火炎温度や燃料と酸化剤の混合比等を計測する手法の確立を目的とする.そこで,平成27年度は①化学発光信号と計測点を通過する火炎の角度や速度,また火炎の曲率といった乱流予混合火炎で考慮すべき因子との関係の調査および②一つで複数の位置からの化学発光が計測可能なカセグレン光学系の開発の二つの研究課題に取り組んだ.各課題の詳細は以下の通りである. ①化学発光信号と計測点を通過する火炎の角度や速度,また火炎の曲率といった乱流予混合火炎で考慮すべき因子との関係の調査では,まず矩形ノズルバーナ上に形成される二次元性の良い平面火炎がカセグレン光学系の計測点を通過する(実際には定在する火炎に対してカセグレン光学系を移動させる)際の角度を変化させ,その際に得られる化学発光信号の時間履歴を詳細に調べた.次に円管ノズルバーナ上に形成される火炎を対象に火炎の曲率を変化させた際に得られる信号の時間履歴を詳細に調べた.これらの実験結果より,化学発光信号と計測点を通過する火炎の角度や速度,また火炎の曲率といった乱流予混合火炎で考慮すべき因子との関係を明らかにした. ②一つで複数の位置からの化学発光が計測可能なカセグレン光学系の開発では,複数のコアを有するバンドルファイバを用いたカセグレン光学系の開発を行った.バンドルファイバの端面に3つのコアを有する光ファイバを用いることで,同一平面上の3点からの化学発光を計測することを可能にし,別のカセグレン光学によりさらに1点の計測を行うことで,近接する4点からの化学発行を同時に計測できるシステムの開発を行った.
|