• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マルチボディ・有限要素の統合モデル化に基づくクラックのインテリジェント検出

研究課題

研究課題/領域番号 15K17995
研究機関日本大学

研究代表者

安藝 雅彦  日本大学, 理工学部, 助教 (60560480)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロータダイナミクス / クラック / 機械力学
研究実績の概要

長期間運転する回転機械では疲労によるクラック発生は宿命的であり,早期クラック検知は重要な課題である.現在クラックのオンライン推定は行われているが,クラックの有無の判別のみであり,クラック位置と深さまで検知することは困難である.このことから,クラック検出に有効なモデル化手法の構築を目指して研究を実施した.
実施者は平成28年度から所属する研究機関を異動したことに伴い,平成28~29年度は実験環境の整備および計画変更した内容にて研究を実施した.当初,クラック軸を用いた実験を平成30年度まで実施する予定であったが,平成27年度に取得したデータを用いることとし,シミュレーションモデル構築やシミュレーションの実施に時間を割くことにした.平成29年度は,おもに伝達関数表現を利用して課題Ⅰ「柔軟MBDを活用したクラックモデルの構築」の実施,および平成27年度に計測した実験データをもとに課題Ⅳ「提案モデルを用いたクラック検出手法の構築」の再検討を実施した.課題Ⅰにおいては,平成28年度までに構築したシミュレーションモデルをMATLABに実装し数値シミュレーションを実施した.この結果を元に課題Ⅳにおいて平成28年度に取得した実験データとの比較を行い,提案したシミュレーションモデルの有効性を検証した.その結果,良好なクラック予測モデルが構築できたことが確認できた.研究成果は機械学会論文集に投稿し,掲載決定済である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 支持剛性に異方性を有しオープンクラックがある回転軸系の周波数伝達関数の定式化と実験的検証2018

    • 著者名/発表者名
      井上 剛志、牛 憶恂、安藝 雅彦、高木 賢太郎、姚 強、中本 謙太、加藤 祥典、藪井 将太
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1299/transjsme.17-00492

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 支持剛性の異方性とオープンクラックを有するロータ系の伝達関数モデルの実験的検証2017

    • 著者名/発表者名
      姚 強,安藝 雅彦,牛 憶恂,井上 剛志,高木 賢太郎,藪井 将太
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics & Design Conference 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi