• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

微量溶液評価用高感度近接場テラヘルツセンサーの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K18053
研究機関大阪大学

研究代表者

芹田 和則  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 特任研究員 (00748014)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードテラヘルツ / 非線形光学 / 血液 / 血糖値 / 磁性ナノ中空粒子 / CoFe2O4 / ポーラロンモデル
研究実績の概要

これまでに開発を行ってきた非線形光学結晶ベースの円形微小開孔型センサーを利用して,実際に生体関連試料の微量でのテラヘルツ(THz)分光測定を行い,微量・高感度センサーとしての応用利用可能性について検討を行った.当該年度は主な試料として,我々の健康管理の上で最も重要で身近な「血液」を取り上げ,そのTHzセンシングについて検討した.その結果,血糖値(血中グルコース濃度)変化に伴い,THz帯における複素屈折率が変化することを観測した.センサーのおおよその感度としては,~10mg/dLの血糖値変化をわずか60ナノリットル以下の微量な検体量で達成できた.これは市販のグルコメータと比較して同等の検出感度を,約10分の1の検体量で達成できたことになる.このことから,本センサーがTHz波を利用したコンパクトな血糖値センサーとして利用できる可能性を示唆することができた.今後,血中の他成分との相互関係を詳細に分析していくことでセンサーとしての利用価値の他にも,医学的新規知見取得に貢献できる可能性があると期待している.
また生体関連分子センシングにおいて現在注目されている「ナノ粒子」について,印国・K. Mandal教授の研究グループと共同で研究を行った.ここでは,磁性ナノ中空粒子の1つであるCoFe2O4のTHz物性について検討を行った.その結果,一般的に利用されているドルーデ・スミスモデルの他に新たにポーラロンモデルを導入することで,ナノ中空粒子のTHz帯における導電率を効率的にフィッティングできることが分かった.今回得られた結果は,ナノ粒子を利用した生体機能THzセンシングに大いに貢献できるものであり,その有用な解析手法の構築を行うことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発したセンサーを利用した生体関連試料の微量測定と,ナノ粒子を使った新規アプリケーションについての研究を展開しており,順調に研究を遂行できていると考えている.センサーを使った生体関連試料の微量測定では,現在,試料として「血液」に注目して研究を進めているが,その他の試料についても今後随時検討を行っていく予定である.ナノ粒子に関する研究では,これまで光散乱や非均一なグレインサイズなどの影響から解析が困難であったナノ粒子の評価方法として新しい解析モデルを導入することでTHzパラメータの導出が可能となったことからインパクトのある研究を遂行できている.

今後の研究の推進方策

生体関連試料の微量測定については今後測定サンプルを増やしていき,高感度THzセンサーとしての応用利用可能性についてさらなる検討を行っていく予定である.その中で,測定から解析を含めた一連のプロトコル確立が重要となる.微小開孔型センサーの場合,定量的な微量測定がまだまだ難しいため,今後は単一マイクロ流路型センサーについても検討を行う必要がある.また,より実用的な測定を意識し,反射型システムの構築を予定している.そのため,開発を行ってきたセンサーの本システムへの利用可能性について再検討していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

当該年度は測定サンプルが当初の予定より安価で購入することができたため.

次年度使用額の使用計画

翌年度分は,主に新しい測定システム構築にかかる物品費に助成金を使用する予定である.これと同時にシステム評価やチップ構造の改良と各種サンプルの実測に向けて引き続き測定サンプルを調達する必要があり,その購入費として次年度使用額を使用する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] ボーズ国立基礎科学研究センター(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      ボーズ国立基礎科学研究センター
  • [雑誌論文] THz conductivity of semi-insulating and magnetic CoFe2O4 nanohollow structures through thermally activated polaron2016

    • 著者名/発表者名
      R. Rakshit, K. Serite, M. Tonouchi, K. Mandal
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 120 ページ: 203901

    • DOI

      10.1063/1.4967923

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] キャピラリーを用いた分離分析へのテラヘルツ分光検出の試み2017

    • 著者名/発表者名
      北岸恵子、濱田輝、芹田和則、斗内政吉、川井隆之
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] A Terahertz Microfluidic Chip for Measurement of Trace Amount of Liquid2016

    • 著者名/発表者名
      K. Serita, E. Matsuda, I. Kawayama, H. Murakami, M. Tonouchi
    • 学会等名
      The 20th SANKEN International Symosium
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra-trace Measurement of Blood Glucose Level using Small Aperture Terahertz Chip2016

    • 著者名/発表者名
      K. Okada, K. Serita, I. Kawayama, H. Murakami, M. Tonouchi
    • 学会等名
      The 20th SANKEN International Symosium
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小開口型テラヘルツチップによる血糖値の微量測定2016

    • 著者名/発表者名
      岡田航介、芹田和則、村上博成、川山巌、斗内政吉
    • 学会等名
      第77回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ、新潟
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [産業財産権] 測定用デバイス、及びそれを用いた測定装置2016

    • 発明者名
      芹田和則、斗内政吉、村上博成、川山巌、北岸恵子
    • 権利者名
      芹田和則、斗内政吉、村上博成、川山巌、北岸恵子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願PCT/JP2016/075065
    • 出願年月日
      2016-08-26
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi