• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

X線CTによる破砕進行メカニズムの解明と破砕性地盤の工学的分類

研究課題

研究課題/領域番号 15K18117
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

松村 聡  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (20748305)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード破砕性材料 / X線CTスキャン / 温度履歴
研究実績の概要

本研究は,破砕性地盤の力学挙動に注目し,微視的な構成粒子レベルの破砕現象が巨視的な地盤変形にどのように寄与するのかを,X線CTにより得られる画像情報から解明することを目的としている.さらに,原位置の外力および自然環境条件下で引き起こされる多様な破砕形態に基づく新たな破砕性評価手法を確立するとともに,複数の破砕性材料を工学的な観点から分類することを最終目標としている.
上記を達成するために,供試体の温度制御が可能な一面せん断試験機を開発した.また,従来の破砕性評価では,破砕を引き起こすイベントの前後で粒度試験を実施し,粒度の変化を調べるほかなかったが,この方法ではそのイベント中に破砕がどのように進行するか不明である.これを観察することを目的として,非破壊検査で用いられるX線CTスキャナ内で一連の試験を実施できるように本試験機を開発した.本試験機は,供試体への温度履歴の載荷,X線CTスキャン,一次元圧縮および一面せん断載荷の一連の過程をX線CTスキャナ内で実施可能である.本研究では,試験機の温度制御やX線CTスキャンによる撮影に関する性能試験を実施し,各イベントにおいて破砕現象を可視化できることを確認した.
本研究では,近年鉄鋼スラグや浚渫土の減容化に有効であると期待される鉄鋼スラグ水和固化体を作製する過程で浚渫土を混合・固化した人工石材(渫土人工石)について,その力学特性と,それに及ぼす凍結融解作用の影響を調べた.また,比較材料として,岩ズリおよび珪砂を用いた一連の実験を実施した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] X線CTスキャンのための温度制御型一面せん断試験機の開発(その1)2018

    • 著者名/発表者名
      松村 聡
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] X線CTスキャンのための温度制御型一面せん断試験機の開発(その2)2018

    • 著者名/発表者名
      塩原 祐希
    • 学会等名
      第53回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 圧縮・せん断過程における粒子破砕の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      栗田 修平
    • 学会等名
      第52回地盤工学研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi