研究課題/領域番号 |
15K18130
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小嶋 文 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40637998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 交通安全 / 交通事故 / 高齢者 / 運動・スポーツ |
研究実績の概要 |
交通事故における高齢者の致死率の高さには、身体能力の低下が強く影響していると考えられるが、それら体力低下に関する個々人の特徴の違いが、交通事故の遭遇可能性、及び傷害の程度にどのように影響するのか、ということについては、研究がなされていない。本研究では、高齢者の運動履歴による身体能力の向上と、交通事故との関係に着目し、疫学的調査からその関連性を探り、事故防止及び重傷の度合いを低下させる運動について検討することとした。平成27年度の研究実績の概要は、以下の通りである。 1.文献調査:高齢者の交通事故と関連する、身体能力に影響する運動要素について整理し、高齢者へのヒアリング調査及びアンケート調査の設計を行うため、関連する既存調査研究の整理を行った。関連する研究として、高齢者事故の特徴に関する既存研究、事故と身体能力についての既存研究、及び運動によって向上が見られる身体機能についての既存研究について整理した。 2.高齢者ヒアリング調査:文献調査の結果をもとに、運動と交通事故の関連性に関するプレ調査として、普段から運動をしている高齢者、普段は運動をしていない高齢者を対象に、交通行動に関するヒアリング調査を実施した。個人の運動履歴に加え、普段の交通行動の中で危険を感じた経験、危険を感じた場合の回避行動の詳細について、ヒアリング調査を行った。その結果、普段運動をしている高齢者では、運動をしていない高齢者と比べて、周囲をよく見ていなかったために障害物にぶつかる頻度が有意に小さいことなど、交通事故に関わると想定される違いが見られた。 3.大規模アンケート調査の設計:ヒアリング調査結果、及びヒアリング調査から得られた各質問への回答の容易さを考慮し、WEBでのアンケート調査を想定した大規模アンケート調査の調査内容を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では、平成27年度において、上述した高齢者ヒアリング調査をもとに、高齢者を対象とした全国規模の調査を実施し完了する予定であった。しかしながら、ヒアリング調査の実施過程において、人材センターへの依頼により「普段運動をしている高齢者の方」に来ていただき調査を実施した結果、実際には普段運動をしていない方が多く含まれており、再度、普段運動をしている高齢者の方を探していただき、ヒアリング調査を設定しなおす必要が生じた。そのため、ヒアリング調査の完了が遅れた。高齢者を対象とした全国規模の調査の実施においては、ヒアリング調査の結果をもとに調査の設計を行うこととしていたため、上記の遅れにともなって、遅れが生じ、平成27年度中の実施ができないこととなった。上記の理由により当初予定からは遅れるものの、大規模アンケート調査の設計は順調に進んでおり、平成28年度の第1四半期に完了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に実施した高齢者ヒアリング調査をもとに、高齢者を対象とした全国規模の調査を実施する。調査内容は、個人の運動履歴(運動の種類、経験時期、経験期間、頻度等)、交通事故の経験、傷害の程度、普段の行動、普段の交通行動(自動車運転の有無、危険行動の有無)、生活スタイル(外出の頻度)とする。この調査から、事故の発生の防止、及び傷害の度合いの低減に関係している運動の種類、運動の時期、継続期間等を明らかにする。高齢を対象としたアンケート調査では、非高齢者と比較して有効回答が少なくなる(無回答項目が多くなる)傾向にあるため、回答が容易になるよう、アンケート票の設計に配慮したものとする。 研究2年目となる平成28年度には、平成27年度の成果及び上述の大規模アンケート調査を踏まえて、交通事故につながる行動の抑止につながると考えられる運動(スポーツ)を、特別な運動経験のない高齢者に経験しもらい、事前事後における危険回避行動能力の向上、及び比較を行う。まず、実験で被験者に行ってもらう運動の計画を立てる。ここでは、被験者に過度な負担をかけない計画とするため、プロのスポーツトレーナーの指導を受けることとする。 運動群とコントロール群について、平成27年度の研究で見出された、交通事故に関する危険行動、および危険回避行動の計測を行う。その後、運動群の被験者には、スポーツジムでプロのトレーナーの指導の下、運動を行ってもらい、その後再び上記の行動の計測を行うことで運動の効果を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、平成27年度において、上述した高齢者ヒアリング調査をもとに、高齢者を対象とした全国規模の調査を実施し完了する予定であった。しかしながら、ヒアリング調査の実施過程において、人材センターへの依頼により「普段運動をしている高齢者の方」に来ていただき調査を実施した結果、実際には普段運動をしていない方が多く含まれており、再度、普段運動をしている高齢者の方を探していただき、ヒアリング調査を設定しなおす必要が生じた。そのため、ヒアリング調査の完了が遅れた。高齢者を対象とした全国規模の調査の実施においては、ヒアリング調査の結果をもとに調査の設計を行うこととしていたため、上記の遅れにともなって、遅れが生じ、平成27年度中の実施ができないこととなった。上記の理由により、大規模アンケート調査の実施が平成28年度に繰り越されたため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初計画どおり、高齢者を対象とした全国規模の調査を実施するために使用する。調査方法はWEBアンケート調査とする。平成27年度に実施した高齢者ヒアリング調査をもとに設計し、調査内容は、個人の運動履歴(運動の種類、経験時期、経験期間、頻度等)、交通事故の経験、傷害の程度、普段の行動、普段の交通行動(自動車運転の有無、危険行動の有無)、生活スタイル(外出の頻度)とする。この調査から、事故の発生の防止、及び傷害の度合いの低減に関係している運動の種類、運動の時期、継続期間等を明らかにする。
|