• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

運動履歴が交通事故防止及び傷害の軽減に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K18130
研究機関埼玉大学

研究代表者

小嶋 文  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40637998)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード交通安全 / 交通事故 / 高齢者 / 歩行者 / 運動
研究実績の概要

本研究では高齢者歩行者自身を対象とした効果的な事故防止対策の構築が,今後の日本においてさらなる交通事故の低減に繋がると考え,高齢者の身体能力と交通事故の関係に着目した.
運動の有無に着目した高齢者に対するヒアリング調査においては,運動を行っているグループは運動を行っていないグループと比べ,体力が高く,頻繁に外出することが分かった.その結果,外でのヒヤリハットや事故の経験も多くなる可能性が見られた.しかしながら,運動の種類と交通安全に関する,高齢者への大規模アンケート調査の結果からは,運動による体力の向上や維持効果は顕著であり,ヒヤリハットや交通事故に遭遇した場合でも,普段から運動を行っているグループは運動を行っていないグループに比べて,何らかの反応を取ることができる割合が多く,運動が事故の防止に役立つ可能性を示す結果が見られた.さらに,特にジョギング・テニス・登山などの運動を行っているグループは運動を行っていないグループとの体力差が大きく,事故の防止に役立つ運動としての可能性が考えられる.
上記の結果をもとに2016年度~2017年度にかけて,道路横断シミュレーター「わたりジョーズ君」を用いた実験を行った.被験者はテニスをしている高齢者,運動を行っていない高齢者,大学生(全て男性)である.運動を行っていない高齢者は,横断を開始するまでの時間が他のグループよりも長く,また,横断中に左右を確認する回数が少ない傾向にあることが分かり,横断中に歩行以外の動作を行う余裕がないことが示唆された.
以上のように,本研究では運動が交通事故防止及び障害に及ぼす影響について検討し,観測調査やアンケート調査により運動を行うことによる事故防止の可能性を確認することが出来た.今後,日本における新たな事故防止対策の確立に寄与する可能性がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動が交通事故防止および傷害におよぼす 影響に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      謝振宇,小嶋文,久保田尚
    • 学会等名
      第56回土木計画学研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi