• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

統計理論に基づく歩行空間評価指標の開発とその特性分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K18131
研究機関東京工業大学

研究代表者

中西 航  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特任助教 (70735456)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード歩行者 / 交通流 / 空間相関 / 空間表現
研究実績の概要

本研究課題で目標としていた、人物挙動に関する数理的議論の整理に基づく歩行空間の評価方法の進展は、以下の通りほぼ完了したと考えている。すなわち、平成29年度までに歩行者流の流量-密度関係の空間相関のモデル化を行う際に、次元数(2次元:空間・3次元:時空間)および対象領域の分割方法の設定(離散・連続)の表現の組み合わせ方について、変数およびモデル化それぞれで対応する方法を示した。このことにより、対象とする領域に応じたモデル化を通した空間容量のばらつき等の空間評価を行う手法が構築できたと考えている。
とくに、平成29年度は、上記の種々のモデル化手法について、複数の対象地で得たデータに
網羅的な適用を行うことができた。データには新たに自ら取得したもののほか、従前の研究成果を発表したことがきっかけで他者から提供を受けたものも含まれており、短期的にも研究成果そのものが研究を推進させていると考えている。これらの適用は、手法の特性を詳細に理解するための多くの情報をもたらしており、同時に普遍性を多少なりとも担保できるような方向に研究を進めることができた。これに加え、平成29年度においては、このような評価を経路選択等の歩行者の実際の行動選択と紐付けてモデル化する方法を検討することで、変数のマクロ-ミクロ関係の整合をとる方法への道筋を立ててきた。
歩行者流の方向の考慮方法などに多少の課題も残してはいるが、残りの期間において、これらの成果を整理し、発信することとしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初より進展していた空間相関のモデル化を通して歩行空間全体に評価を与える手法は一通りの整理をみた。さらに、ミクロ-マクロ関係のモデル化についても具体的に着手した。この際に、当初目的をさらに進展しうる助言を得たことから多少の作業工程の増加があり、ゆえに補助事業期間は延長することとなったが、成果はほぼ出そろっており、その論文発表等における発信準備も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

平成30年度は基本的には学会発表のため補助事業期間を延長したものであり、その予定通り学会や論文誌において本研究の成果を発信する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画の進行中に得た助言により、当初目的をより精緻に実行するための手法が発見され、それに基づく研究を行ってきたものの、成果発表が終了していないため、論文投稿・学会発表等の費用を次年度に繰り越すことが妥当と判断したため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] EPFL(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      EPFL
  • [雑誌論文] ネットワークの誤差を考慮した歩行経路の逐次マップマッチング手法2018

    • 著者名/発表者名
      中西航,布施孝志
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート406 不確実状況下での動的状態推定と知能情報科学の融合(1)

      巻: 406 ページ: 97-104

  • [雑誌論文] 測位値に基づく歩行経路の逐次推定におけるネットワークの誤差に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      中西航,布施孝志
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3

      巻: 73 ページ: I_549-I_557

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejipm.73.I_549

    • 査読あり
  • [学会発表] 非集計データに基づく非定常歩行者到着分布のモデル化2018

    • 著者名/発表者名
      中西航,妹背政毅,布施孝志,仙石裕明
    • 学会等名
      第55回土木計画学研究発表会(春大会)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi