本研究の目的は,現実的な政策評価に応用可能な,時間・空間的な集積の経済・不経済を考慮した経済理論を構築することである.そのために,既存の研究成果を以下の3段階に分けて発展させる. [phase 1] 空間・交通ネットワーク構造を含む時間的集積経済モデルを構築し,その基本特性を明らかにする. [phase 2] phase 1で構築したモデルに空間的な集積の経済を導入し,時間・空間的な集積の経済を考慮した交通・立地統合モデルを構築する.そして,分岐理論・進化ゲーム理論に基づく分析手法により,その一般的特性を明らかにする. [phase 3] 前年度までに構築したモデルを用いた現実的な都市政策の便益評価手法を確立する.そのために,パーソントリップ調査や国勢調査データと整合的な基準均衡状態を得るためのパラメータ設定方法,安定均衡状態として創発する経済活動の時空間分布の効率的な導出手法を開発する.そして,幾つかの仮想政策の効果を定量的に評価することで,この手法の有用性を確認する. 本年度は,phase 1に対応する時間的集積経済モデルの分析を実施するとともに,phase 2 の準備として交通・立地統合モデルの構築・分析を実施した.これらの研究成果により,動的な混雑料金の導入やボトルネック容量の拡大が都市のスプロール化につながる可能性があることが示された.
|