研究課題/領域番号 |
15K18154
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
伊藤 麻衣 神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90647421)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 間柱型耐震壁 / 耐震改修 |
研究実績の概要 |
間柱型耐震壁は,設置位置の自由度が高く開口部の多い建物の耐震改修に適しているが,その性能は既存建物の柔性と耐力の影響を大きく受ける。そこで,本研究では,既存建物と間柱型耐震壁の相互作用を考慮した簡便で実用的な耐震改修設計手順を確立することを目的とする。 そこで,初年度である平成27年度は,まず,間柱型耐震壁のスパン内における配置や耐震壁の幅・高さを変化させたモデルにおいて付帯梁と耐震壁が相互に与える影響について検討した。次に,その相互作用と耐震壁に必要なエネルギー吸収能力を考慮して,耐震壁の寸法や耐力,剛性に対する設計制約条件を導出した。耐震壁の左右端で梁が降伏および横座屈しない条件から耐震壁の耐力の上限値を求め,等価粘性減衰定数の最大値の0.8倍以上の減衰定数をもつという条件から剛性の下限値を求めた。その条件をもとに,間柱型耐震壁の耐震改修設計手順を導出した。 さらに,汎用解析ソフトOpenseesを用いた数値解析により,種々の多層多スパン骨組に対する設計手順と間柱型耐震壁の応答低減効果を確認した。骨組の層数やスパン数,間柱型耐震壁のスパン内における配置(中央配置,柱近傍配置,千鳥配置),耐震壁の高さ方向における配置(低層に集中配置,分散配置)を変数としたモデルの時刻歴応答解析により,設計手順の有効性および解析変数による応答の違い,間柱型耐震壁の効率的な配置方法,地震波の種類による制振性能の違いを明らかにした。 また,平成28年度に実施予定である耐震壁単体の動的載荷実験の計画および試験体と載荷装置の設計を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は,目標に掲げた「既存鋼構造建物の耐震改修を対象とした間柱型耐震壁の設計手順の確立」,「多層多スパン骨組に対する間柱型耐震壁の設計手順の有効性検証」に関する理論検討を行い,汎用性があり実用的な耐震改修設計手順を確立した。また,今年度実施予定である耐震壁の動的載荷実験の計画を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,耐震壁単体の動的特性の評価を目的とし,振動台を用いて耐震壁の動的載荷実験を実施する。耐力,剛性などの基本特性の把握を行い,間柱型耐震壁の設計条件に合致することを確認する。また歪速度および繰り返しサイクルが履歴特性や耐震壁の挙動に与える影響を評価する。次に,耐震壁の動的特性の影響を考慮した履歴モデルを作成し,骨組の数値解析を行うことで,耐震壁のスリップ挙動の影響を検討する。
|