• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

コンクリートの膨張材によるひび割れ低減技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 15K18156
研究機関広島大学

研究代表者

寺本 篤史  広島大学, 工学研究院, 助教 (30735254)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード超高強度コンクリート / 膨張材 / 自己収縮 / 収縮低減剤 / 水酸化カルシウム / エトリンガイト / 遅れ膨張
研究実績の概要

本研究は,超高強度コンクリートのひび割れ発生要因である若材齢の自己収縮ひずみに対して,膨張材や収縮低減剤といった混和材料を使用してひび割れを低減する現状の技術をより高度化することを目的に実施した。
膨張材は,エトリンガイト(AFt)や水酸化カルシウム(CH)といった膨張性水和物を生成することにより自己収縮低減に寄与するとされていたが,本研究により,超高強度領域の水セメント比においては,AFtは自己収縮低減にほとんど寄与せずCHの生成がより大きな効果を有していることが明らかになった。また膨張材混和による収縮低減量は,ある程度セメントペーストの硬化が進行した材齢1日以降は,セメントペーストの剛性によらずCH生成量と高い相関性を有することが示された。
以上の成果から予測される通り,膨張材を多量に混合することによってCH生成量を増大させ,自己収縮の低減効果を増大することが可能であることが実験的に確認したが,膨張材を多量に使用した場合,セメントペーストが十分に硬化した後に未反応の膨張材が水和反応し,膨張圧による有害なひび割れを発生させる場合があること,これらの遅れ膨張は,水分が十分に供給されていない条件でも発生しうることが明らかにされ,膨張材の使用量には上限を設ける必要性が再確認された。
また,通常の骨材はセメントペーストの体積変化を拘束する効果をもち,この拘束効果は自己収縮や乾燥収縮といった収縮成分に関しては複合則理論で推定可能とされているが,本研究において,膨張材によるセメントペーストの膨張についても,従来提案されている複合則で推定可能であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 膨張材添加率が低水結合材比シリカフュームセメントモルタルの自己収縮および遅れ膨張に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      寺本篤史,張玉露,大久保孝昭
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学会年次論文集

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 膨張材を混和した低水結合材比シリカフュームセメントモルタルの自己収縮及び線膨張係数に及ぼす骨材量の影響2017

    • 著者名/発表者名
      張玉露,寺本篤史,大久保孝昭
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学会年次論文集

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 石灰系膨張材が超高強度セメントペーストの若材齢体積変化に及ぼす影響に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      張玉露,寺本篤史,大久保孝昭,森元悠太
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2017-03-06
  • [学会発表] Study on the Effect of Expansive Additive on Autogenous deformation in Early Age2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Teramoto, Kazuhiro Hotta, Takaaki Ohkubo and Ippei Maruyama
    • 学会等名
      11th Annual International Concrete Sustainability Conference
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi