研究課題/領域番号 |
15K18169
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
熊倉 永子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (90716135)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 暑さパターン |
研究実績の概要 |
28年度に引き続き、ソーシャルネットサーキングサービスのデータを用い、東京都内で投稿された”暑さ”と”涼しさ”を表現したテキストが含まれる、位置情報付き投稿データを対象に、気象データとの相関や、投稿密集地の特徴を分析した。28年度は、公開APIの制限内で取得可能なデータを用いたが、29年度はより多くのデータで分析するため、無制限に取得可能なデータを取得して分析をした。対象とした期間は、2014・2015/7/1から9/1とした。得られた結果を以下に示す。1)暑さを表すツイートは涼しさを表すツイートより約3.3倍投稿されていた。2)暑さを表すツイート数を全ツイート数で除した”暑いツイート率”は、気温と高い相関関係であるが、7月上旬に比べて8月下旬では同じ気温でもツイート率は減少傾向であり、暑さへの慣れにより、意識も薄れていく可能性が示唆された。3)東京23区を500mメッシュにて分割し(全2560メッシュ)、暑いツイートの投稿集中地を、暑いツイート率が上位20%かつ暑いツイート数が上位10%のメッシュとし、平日27、休祝日35箇所を抽出した。投稿集中地を可視化し、周辺の建物や土地用途と、投稿が集中する時間帯から、人々が感じる暑さのパターンを7種類に分類した。川沿いや、臨海部、屋外イベント場など、日射を受ける場所が多く見られたが、暑さ対策が必要とされる時間帯や、目的によって滞在時間が異なることから、日よけ等の形状や位置など、それぞれのパターンに合わせた対策の検討が必要と言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
約5ヶ月間休業し、研究を中断したため。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度の分析より、3次元マップの作成対象地として、人々が暑さを感じる場所の抽出ができた。30年度はそれらの場所を対象に、マップに載せるべき情報の整理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
約5ヶ月間休業し、研究を中断したため。30年度に1年間延長し、29年度予定していた研究を遂行する。
|