• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

都市緑化設計支援のための樹木の日射遮蔽効果の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 15K18169
研究機関首都大学東京

研究代表者

熊倉 永子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (90716135)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード暑さパターン
研究実績の概要

28年度に引き続き、ソーシャルネットサーキングサービスのデータを用い、東京都内で投稿された”暑さ”と”涼しさ”を表現したテキストが含まれる、位置情報付き投稿データを対象に、気象データとの相関や、投稿密集地の特徴を分析した。28年度は、公開APIの制限内で取得可能なデータを用いたが、29年度はより多くのデータで分析するため、無制限に取得可能なデータを取得して分析をした。対象とした期間は、2014・2015/7/1から9/1とした。得られた結果を以下に示す。1)暑さを表すツイートは涼しさを表すツイートより約3.3倍投稿されていた。2)暑さを表すツイート数を全ツイート数で除した”暑いツイート率”は、気温と高い相関関係であるが、7月上旬に比べて8月下旬では同じ気温でもツイート率は減少傾向であり、暑さへの慣れにより、意識も薄れていく可能性が示唆された。3)東京23区を500mメッシュにて分割し(全2560メッシュ)、暑いツイートの投稿集中地を、暑いツイート率が上位20%かつ暑いツイート数が上位10%のメッシュとし、平日27、休祝日35箇所を抽出した。投稿集中地を可視化し、周辺の建物や土地用途と、投稿が集中する時間帯から、人々が感じる暑さのパターンを7種類に分類した。川沿いや、臨海部、屋外イベント場など、日射を受ける場所が多く見られたが、暑さ対策が必要とされる時間帯や、目的によって滞在時間が異なることから、日よけ等の形状や位置など、それぞれのパターンに合わせた対策の検討が必要と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

約5ヶ月間休業し、研究を中断したため。

今後の研究の推進方策

29年度の分析より、3次元マップの作成対象地として、人々が暑さを感じる場所の抽出ができた。30年度はそれらの場所を対象に、マップに載せるべき情報の整理を行う。

次年度使用額が生じた理由

約5ヶ月間休業し、研究を中断したため。30年度に1年間延長し、29年度予定していた研究を遂行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 2020 年東京オリンピックマラソンコースの温熱環境 その3 数値解析による選手及び観客に対する対策効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑史門,熊倉永子,須永修通,中大窪千晶
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会第12回全国大会
  • [学会発表] 夏期東京都における温冷感ツイートの投稿密集地の特徴,2017

    • 著者名/発表者名
      竹田紘次郎,熊倉永子,須永修通
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会第12回全国大会
  • [学会発表] Awareness trends of urban thermal environment during summer based on tweets and photos2017

    • 著者名/発表者名
      Koujirou Takeda, Eiko Kumakura, Nobuyuki Sunaga
    • 学会等名
      he 33th International Conference on Passive and Low Energy Architecture, proceedings II
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi