• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

16世紀末から17世紀初頭のヴェネツィアにおける建築的介入と社会的変革

研究課題

研究課題/領域番号 15K18191
研究機関日本女子大学

研究代表者

青木 香代子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (00597065)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードイタリア / 建築史 / 都市史
研究実績の概要

当該年度は、1580年代のサン・マルコ広場における建築的介入に際し、決定権を掌握していた3人のプロクラトーリ(マルカントニオ・バルバロ、フェデリーコ・コンタリーニ、アンドレア・ドルフィン)の間で交わされた議論等を一次資料から抽出し、親教皇的立場をとる貴族たちがヴィンチェンツォ・スカモッツィの案を支持するに至った経緯を明らかにした。この調査内容は、今後、新教皇派・反教皇派双方がサン・マルコ広場の建築的介入に求めた社会的・政治的な意図を解明するうえで重要な成果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該研究初年度の遅れが影響しているためである。平成29年度の進度自体は概ね順調であった。

今後の研究の推進方策

今後は、研究の総括に向けて、これまで得られた成果をより複眼的に考察する。まず、反教皇派貴族がヴィンチェンツォ・スカモッツィを支持していたのに対して、親教皇派貴族はアントニオ・ダ・ポンテの計画を好意的であったことに着目する。そして、サン・マルコ広場だけでなく、同時代にヴェネツィアの各所でアントニオ・ダ・ポンテが関わった建築的介入を横断的にみていくことで、両派が建築に求めた象徴的意味を明らかする。

次年度使用額が生じた理由

当初は2回実施する予定であった現地調査が、1回となったためである。一方、最終年度にあたる次年度は1回の予定だった現地調査を2度実施する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi