研究課題/領域番号 |
15K18193
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
服部 佐智子 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 東工大特別研究員 (20614126)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 上屋敷 / 奥向 / 空間構成 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで申請者が取り組んできた江戸城本丸御殿大奥(以後、「大奥」と表記)や加賀藩の大名屋敷の女性の空間における住宅史研究をより深化させ、将軍家の女性の住まいと大名家の女性の住まいの実態を分析することで、日本住宅史における女性の生活空間の住宅様式の一端を明らかにすることを目的としている。 具体的には、近世上層武家住宅における女性の生活空間として、実際に入輿した将軍家の娘の嫁ぎ先である各藩の奥向きを取り上げ、「大奥」に関するこれまでの研究成果を踏まえたうえで、新たに資料調査で収集する各種絵図史料や文献史料を基に分析を行っている。 本調査研究の初年度に当たる平成24年度は、御三家である水戸藩江戸上屋敷奥向および尾張藩江戸上屋敷奥向の各種絵図史料、文献史料について、史料の所在箇所の把握、史料の全体の把握を行った。 水戸藩については、第3 代藩主徳川綱條の嗣子徳川吉孚が第5 代将軍徳川綱吉の養女・八重姫を娶り、第8 代藩主徳川斉脩が第11 代将軍徳川家斉の七女・峰姫を娶り、第10代藩主徳川慶篤が第15 代将軍徳川家慶の養女である線姫を娶っている。また、尾張藩については、第2 代藩主徳川光友が第2 代将軍徳川家光の娘・千代姫を娶り、第10 代藩主徳川斉朝が第11代将軍徳川家斉の長女・淑姫を娶っている。そこで、史料を収集、史料考証の上、それぞれの御守殿、同時期の奥向の変遷をみていくこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
史料の全体の把握はできたものの、実際に現地へ赴いて史料収集する時間を確保することができなかったため、現在までの進捗状況は遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
・資料調査の継続:今年度予定していた現地調査を含め、水戸藩、尾張藩、紀州藩江戸上屋敷奥向の各種絵図史料、文献史料について、史料収集を行う。さらに、補足の史料収集として国元の絵図史料についても史料収集を実施する、引き続き、近世日本建築史研究者との研究交流、意見交換を行う。調査は、1名で行う、5日程度の滞在を年3回程度予定している。 ・史料考証:収集した史料について、どの造営時期に相当する史料であるか考証を行う。 ・奥向における部屋構成の検討:部屋構成の比較を行う前段階として、各造営年代の奥向における部屋構成の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、水戸藩江戸上屋敷奥向及び尾張藩江戸上屋敷奥向に関する各種絵図史料や文献史料の史料収集のため、5日程度の滞在による現地調査をそれぞれ年に1回程度予定していたが、日程調整の結果、今年度中の現地調査が叶わなかったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度については、水戸藩、尾張藩、紀州藩江戸上屋敷奥向に関する各種絵図史料や文献史料の史料収集のため、5日程度の滞在による現地調査を年に3回程度行うこととし、その経費に充てることとする予定である。
|